今日の給食(火)
麦ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 小松菜と切干大根の煮びたし
【学校の様子】 2015-11-24 14:30 up!
読み聞かせ
神戸の地震の時のお話でした。子どもたちにとっては、生まれる前の話で、年月の流れを多少感じますが、神戸の後、いろいろなところで地震や津波の被害のニュースが流れています。身近な話題です。子どもたちは、しっかり、感想を言い合っていました。
【学校の様子】 2015-11-24 09:18 up!
モーニングスポーツ
ボールを一人に一つ持ち、投げて受けることや拾うこと、いろいろな動きをしたり、ボールを自在に扱うこともねらいとしています。この時間にやった動きを休み時間や他の時間にも自分でやってみることやいろいろなスポーツをするときに活かしてほしいと思っています。投げて、走って、受けるというめあてで進めても、児童によっては、できるだけ遠くに投げて受けるという、遠くは違ってきます。一人ですることの他、二人組で、パスを意識しての運動も取り入れています。受けたらすぐにパスをすることやどこへパスをするのかも見なければならないし、声をかけることも必要となってきます。これらいろいろなことをねらいとして、進めています。
【学校の様子】 2015-11-24 09:08 up!
モーニングスポーツ
モーニングスポーツクラブ。希望した児童が、朝のたったの10分間ですが、日頃は、あまりやらない運動や体の動きをすることやその時間を有効に体を動かすようにすることを意識して、進めています。運動時間の5分前には、準備をして運動場に出てきて、出てきた人から、いろいろな体の動きやボールの扱い方など個人練習が始まります。早く準備を進めることや終わりの後始末についても早く進めることで、時間の有効活用につながります。短距離、20mにも満たないぐらいのダッシュ競走、様子を見て足慣らしのステップ、横に走ったり、後ろ向けに走ったり、意図的にいろいろな走り方をいれています。運動をするときに、どうするか、聞くことや見ることも重要なことです。イメージを自分で持って、すぐに取り組みます。
【学校の様子】 2015-11-24 08:57 up!
算数 「1アール」って?
算数科では様々な単位の学習をしますが、子どもたちに日頃なじみのない単位は、なかなか覚えにくく、定着しにくいものです。4年生では、1アールの大きさを運動場にかき、1平方メートルの新聞紙を並べて、1アールは何平方メートルかを確認しました。実際の広さを目にし、そこで活動することにより、今までなじみのなかった1アールという単位を実感することができました。そのあと1アールの正方形の中で鬼ごっこをして遊びました。鬼ごっこには、ちょうどいい大きさでした。
【4年生】 2015-11-20 18:43 up!
曲りとおれの筆使い 毛筆書写
今日の3・4校時に,毛筆書写の学習をしました。初めてのカタカナ「ビル」を書きました。まず,ビデオで気をつけるポイントを確認し,繰り返し,下書きを行い,清書をしました。「曲り」と「おれ」の筆使いを意識することと,今日は姿勢も意識して書くように指導しました。また,廊下に掲示していますので,ぜひごらんになって下さい。
【3年生】 2015-11-20 18:31 up!
今日の給食(金)
【学校の様子】 2015-11-20 13:00 up!
どんなくふうで,すがたをかえる?
今日の国語の学習では「すがたをかえる大豆」の学習をしました。大豆を食べやすくするために,どんなくふうを行い,どんな食品へとすがたをかえていっているのかを読みとったり,同じようにすがたをかえる食べ物について調べ,説明する文を書いたりする学習です。今日は,黒板に段落番号を書き,食品の写真を出して,写真がどの段落の物かを読みとっていく学習をしました。教科書の文をしっかりと読みながら,段落と写真を合わせていき,大豆のさまざまな変化に驚いていました。
【3年生】 2015-11-19 18:25 up!
今日の給食(木)
麦ごはん 牛乳 高野どうふと野菜のたき合わせ 小松菜とひじきのいためもの
【学校の様子】 2015-11-19 12:48 up!
集団登校 出発
みんなが揃って、出発です。8時に、上の町バス停を出発します。まだ、雨も降らず、気持ちよく歩けました。
【学校の様子】 2015-11-18 19:41 up!