京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:25
総数:510260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

マットあそび(2)

体育の学習の様子です。

今日はいつもの準備体操と,体ならしの体操をした後に,「くまさんの散歩」として,歌いながら前転の練習をしました。

マットの扱いに早くも慣れてきたようで,準備・片付けともに素早く行うことができています。
画像1
画像2
画像3

音楽学習発表会がんばったね

画像1
音楽学習発表会が終わって,1年から6年までのすべてのクラスから感想の手紙が届きました。感想には“ハンドベルの音がきれいでした”“ポップンポップコーンの踊りがはねててかわいかったです”“ありがとうの花の手話がよくわかりました”“はなはさくの歌は心に沁みる歌でした”ということがたくさん書かれていました。たいよう学級のみんなにとって,とてもうれしい感想ばかりでした。全校のみなさんに「応援してくれてありがとう」のことばをたいよう学級から送ります。

「ボウリング大会」始まる!

画像1
画像2
画像3
本日3日(木)から10日(木)にかけて,運動委員会が企画した「ボウリング大会」が行われました。
今日の中間休みは,3年生の大会です。
体育館に集まった子どもたちは,ピンに見立てたペットボールめがけてドッジボールを転がしました。
「ストライク!やったあ!」と大きな歓声があちこちから聞こえてきました。
4日(金)は4年生,7日(月)は1年生,8日(火)は2年生,9日(水)は5年生,10日(木)は6年生の大会です。今からとても待ち遠しいですね。

じどう車くらべ(5)

国語の学習の様子です。

昨日の学びをいかして,「はしご車」の“じどうしゃカード”を書きました。

説明文は自分のワークシートを見たり,絵は教科書を参考にしたりしながら進めていきました。
画像1
画像2
画像3

本は友だち

画像1
画像2
11月に実施した「秋の読書週間」の取組の1つである本の紹介文が給食室横の掲示板に掲示してあります。
各クラス代表の作品が1枚ずつ掲示してあります。
読んでみたくなるような作品の数々ですので,学校にお越しの際はぜひご覧ください。

ゾロリグループ 〜合同作品作り〜

画像1
画像2
画像3
支部内にある山階小学校・西野小学校・陵ヶ岡小学校・鏡山小学校に通う育成学級の子どもたち(ゾロリグループ)が,1月21日から始まる「小さな巨匠展」に向けた合同作品作りのために本校に集まりました。
今回は,「宇宙」をテーマに作品を作っていきます。
どんな作品が完成するのか,今からとても楽しみですね。

じどう車くらべ(5)

今日は,3つのはたらく自動車についての説明文から1つ選んで,「じどう車カード」を書きました。

また,はしご車の「しごと」と「つくり」について,教科書を見ながらみんなで考えました。
画像1
画像2
画像3

マットあそび

今週から,体育の単元「マットあそび」の学習で,1年生みんなで活動しています。

念入りに柔軟体操を行ってから,体をほぐす体操に取り組んでいます。

同じグループのお友だちと声を掛け合うなどして,体育館で楽しく活動しています。
画像1
画像2
画像3

自分の にこにこ どんなとき

生活科の単元「みんなの にこにこ だいさくせん」の学習が始まっています。

今日は,自分がにこにこになるときをふり返って絵と文で表しました。
画像1
画像2

じどう車くらべ(4)

画像1
画像2
画像3
国語の教材「じどう車くらべ」の学習の様子です。

今日は3つの説明文を比較し,文章の書き方や構成を確認しました。

毎回,授業時間の最後に行う並行読書では,山科図書館でお借りした,はたらく自動車の本を,熱心に読んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/21 ふれあい学習 狂言鑑賞(6年) 町別児童会 集団下校
12/22 授業終了 給食終了 朝会 花山中学校英語交流
12/23 天皇誕生日  鏡山学区もちつき大会
12/24 冬休み 全市部活動交流会(卓球 男子)
12/25 冬休み 全市部活動交流会(卓球 女子)
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp