アイマスク体験3
ほかにも,音声で教えてくれる時計や音がなるピンポン球などの道具を見せてもらったり,使い方を教えていただいたりしました。「便利な道具がもっと増えていったらいいな。」と思いました。
お話の後は一緒に楽しく給食を食べ,質問したり点字の名刺を読んでもらったりして,あっという間に時間が過ぎていきました。
遠路来ていただきたくさんのお話をしてくださった島田さん,ありがとうございました。
【4年】 2015-12-18 17:53 up!
アイマスク体験2
教えてもらった方法で,もう一度アイマスク体験をしました。子どもたちは「道で目の不自由な人を見たら,今日教えてもらった手引をしたい。」と,満足した様子でした。
【4年】 2015-12-18 17:51 up!
アイマスク体験1
4年生はきらめき学習(総合的な学習)「人にやさしく」で,視覚障害の方について学習しました。「目が見えないってとても大変なことだと思う。」「どんな生活を送られているのだろう。」「どんなことに困っておられるのだろう。」と子どもたちは学習を進めてきました。
国語で点字について学習したときには,一つ一つ文字を読み取るのがどれだけ大変なことかを実感しました。アイマスク体験をした時には,安全に手引きするためにどうすればよいかを話し合いました。分からないことを教えていただけるということで,島田季代子氏のお話を聞くことにしました。島田さんには毎年来ていただいて,たくさんの学習をさせていただいています。
島田さんから目が見えなくなった経緯や困っていることを優しく丁寧にお話してくださいました。自分たちで考えた手引が合っているのかどうかを質問すると,実際にやってみて,「この方がうれしいな。」と分かりやすくお話してくださいました。
【4年】 2015-12-18 15:24 up!
お話バイキング
人権に関するお話の読み聞かせ,話し合う取組を行いました。今年度は11冊の本を選びました。どのお話を聞くかは,子どもたちがそれぞれ決められるので「お話バイキング」と名付けています。
教室ではお話を聞いた後,集まった異学年の子どもたちが感想を出し合います。普段教室では聞くことができない上級生や下級生の意見を聞いて,意識を深め合ることになるように考えています。
【学校の様子】 2015-12-17 16:45 up!
マットあそび2
前転の練習をしています。両手をついて丸くなって回る感覚をつかみます。回った後「お尻と足の裏を付け三角座りで止まる」「お尻を浮かせ膝を抱え込む形で止まる」「お尻を浮かせ両手を前にぴんと伸ばした状態で止まる」の3段階があって,自分のめあてを決めて練習しました。グループで応援をしたり,うまくできたところを声かけたりして,自主的に学習を進める姿も見られました。
【1年】 2015-12-16 14:41 up!
マットあそび1
1年生のマット運動です。音楽のなっている間に,班のみんなで協力してマットの準備をしました。安全にできるように,マットには1人だけ乗ること,演技が終わったら「マットがずれてないか」確認をして合図することなどを約束しています。準備のできた班から体ほぐし運動を行っていきました。
【1年】 2015-12-16 12:18 up!
龍馬伝〜室町バージョン〜2
舞台背景を飾る大道具や衣装,小道具類の制作にも熱心に取り組み,6年生らしい意欲を感じました。龍馬の伝えたかったのは「話し合い協力しあって,これからの日本を若者が築いてほしい」ということ。最後に全員でかけ声をかけ,最高学年の自覚と意欲を見せました。
【6年】 2015-12-15 18:43 up!
龍馬伝〜室町バージョン〜 1
6年生は社会の学習をもとにして発表しました。学校の資料室で「坂本龍馬ゆかりのお宝」を見つけた子どもたちが,幕末の時代にタイムスリップしてしまいました。
6年生担任がまとめた脚本を,全員が力を合わせて演じました。
【6年】 2015-12-15 15:35 up!
ごみゼロの道 2
子どもたちは音楽が大好きな「ごみ増」たちにいろいろな曲を聞かせました。そのお礼に「ごみを減らす方法」をアドバイスしてもらいました。軽妙なやりとりの劇,歌やリコーダー奏,パーカッション奏・・・等が楽しい発表で,観客の人たちに「ごみを減らす方法」を分かりやすく伝えることができました。
【4年】 2015-12-14 17:51 up!
ごみゼロの道 1
4年生は,社会科ときらめき学習(総合的な学習)で取り組んでいる「環境」をテーマに,劇と音楽を組み合わせた構成で発表しました。
ごみが大好きな「ごみ増」くんと子どもたちのやりとりが普段の子どもたちの様子と一緒で,笑ってしまう場面がたくさんありました。演じている方も楽しそうです。
【4年】 2015-12-14 16:05 up!