京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up4
昨日:22
総数:512627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 入学1年生 就学時健康診断 11月26日(水) 13時30分 受付(予定)

ねぎの収穫

画像1
10月に植えたねぎを収穫しました。元気に育ったねぎ。とれたてのねぎは新鮮でおいしいことでしょう。ねぎのにおいが苦手と言っていた児童も,はりきって収穫しました。

2年生が1年生にけん玉を教えたよ

画像1
たいよう学級でも,2年生が1年生にけん玉を教えてくれました。1年生にとっては初めてのけん玉。2年生は昨年のことを思い出して,まだまだ上手ではないけれど,やさしく“けん玉はこんなふうに持ってね”“大皿にのせるんだよ”と優しくアドバイスしてくれました。

マットあそび

今日の「マットあそび」の様子です。

いつも体ほぐしの体操をした後,くまさんの散歩のおさらいをしました。

両手をついたり,つかなかったり,いろいろな前転の練習をしました。

最後の横回りも,マットから落ちないように一生懸命な様子でした。
画像1
画像2
画像3

「よみきかせの会」12月は・・・

12月8日(火)

今日は,PTA読み聞かせサークル「クローバー」さんの読み聞かせがありました。

12月は,「北風がくれたテーブルかけ」のお話を,紙芝居で読み聞かせてくださいました。
いつもと違う紙芝居の演台による読み聞かせに,子どもたちも真剣に話を聞いていました。

クローバーの皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2

じどう車くらべ(7)

自分が書いたじどう車カードをみんなで交流している様子です。

班ごとに発表し合った後,全体交流の場を持ちました。

お気に入りのはたらく自動車について,自信を持って発表することができました。
画像1
画像2
画像3

初めての ボーリング大会!

中間休みに,1年生もボーリング大会に参加させてもらいました。

チームごとにならんで,順番にボールを転がしていきました。

ピンが倒れるたびに,お友だちとハイタッチするなどして,とても喜んでいる様子でした。
画像1
画像2
画像3

ふゆも げんきに

生活科の時間に2年生のお友だちが,けん玉の使い方を教えに来てくれました。

持ち方から姿勢,上手に続けるポイントなど,丁寧に教えてくれました。

来年の入学式の時までに,リズムよくできるように,練習していきましょうね!
画像1
画像2
画像3

2年生 1年生といっしょに

12月7日(月)

 生活科の学習の一環でけん玉を1年生に教えました。大張り切りで遊び方を丁寧に教える2年生,そして笑顔いっぱい楽しく遊ぶ1年生。1年生との交流は,相手(1年生)の立場に立って考えることを学んだり,お兄さん,お姉さんとしての自分自身の成長を自覚したりする機会となっています。今後もこのような縦のつながりを大切にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

環境学習

画像1
画像2
画像3
12月7日(月)3〜4時間目体育館で京都水族館の方をお招きして,環境学習の出前授業をしていただきました。オオサンショウウオを取り巻く生態系について考え,過去と現在の環境の変化に目を向けました。外来種や交雑種の問題から地球全体の自然環境をどのように守っていくのか。自分には,何ができるのかを考えました。

学年が交わって遊ぶ  たてわり活動の嬉しい効果・・

 たてわり活動,人権集会を通して,学年を超えて遊ぶ姿が中間休みなどにみられることが多くなりました。今日は中庭でじゃんけんをしている姿を見つけました。6年生が1年生に優しく声をかけたり,手をつないで歩く姿を見るだけで心が温かくなります。これからも名刺交換などを通してどんどん友だちを増やしていけるようになることを願っています。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/15 短縮校時 個人懇談会1 安全の日
12/16 短縮校時 個人懇談会2  フッ化物洗口
12/17 短縮校時 個人懇談会3
12/18 短縮校時 個人懇談会4 小さな巨匠展合同制作
12/21 ふれあい学習 狂言鑑賞(6年) 町別児童会 集団下校
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp