京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up5
昨日:8
総数:143030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

お気に入りの短歌を紹介!! 短歌を楽しもう!!

 今日の2時間目に国語科で「短歌を楽しもう」という単元の学習をしました。教科書にのっているいくつかの短歌の中から,自分のお気に入りの短歌を選び,選んだ理由や短歌の意味を紹介する文等を書き,5・7・5・7・7のリズムを意識しながら用務員さんに発表しました。短歌の韻をしっかりと読み,用務員さんからの質問にもしっかりと答えていました。明日も,他の教職員の方に,発表をしに行く予定です。短歌をただ知ったり読んだりするだけでなく,伝えるという活動をすることで,より韻を意識して読んだり,短歌から感じられるようすをイメージすることができました。
画像1
画像2
画像3

静原タイム

画像1
画像2
画像3
今はまっている刺繍や裁縫について発表しました。夏休みに作った作品や家庭科で作ったエプロンの実物を見せたり,実際にミシンを使って縫っている様子を見せたりして,工夫して楽しさを伝えることができました。

今日の給食(木)

画像1
麦ごはん 牛乳 鶏肉と野菜の煮つけ 金時豆の甘煮 だいこん葉のごまいため

今日の給食(水)

画像1
【和(なごみ)献立】
 ごはん さんまのいそべあげ こんにゃくとごぼうのおかか煮 京野菜のみそ汁 ヨーグルト

瞬時に判断〜行動へ 避難訓練

画像1
画像2
画像3
 地震が起こった時に、瞬時に判断して身を守る行動をとることができるための訓練です。訓練ですから、実際の校舎は揺れません。放送で聞こえてきたことや担任の指示を聞き素早く安全に自分の意思で行動します。地震から、火事になったので、どうするという想定を理解して、指示もありますが、自分で分かり行動をとることが大事なことです。
 起震車体験で実際に揺れる体験もして、自分の感想を発表しました。緊急の場合ではないですが、自分の感想をすぐに言うことも、大事なことです。すぐに行動することやそのために状況を見て体験して分かったこと、自分の考えを伝えることにつながります。起震車体験でなく、実際の地震が起きたときの感想として、話していました。

地震が起こったら,どうしたらいいのかな?

 今日の2時間目に避難訓練をしました。地震が起こり,火災へとつながったということを想定して訓練を行いました。地震の際には,まず頭をしっかりと守る必要があります。また,避難の際には,「おはしもて」を意識することが大切です。今日は授業中の避難でしたが,地震はいつ・どこで起こるかは分かりません。休み時間,下校時間に起こることもあります。その時は,自分で判断して,「自分の命を守る」ことが一番大切です。訓練での避難の後,大原消防署の方からお話をしていただき,起震車体験もしました。また,ご家庭でも地震が起こった際の避難の仕方や家族での決まりなどを話し合っていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

自分なりのめあてを持って マラソン大会

 今日の1・2時間目はマラソン大会でした。これまで,中間マラソンでがんばって走ってきた成果をしっかり発揮できるように,また,「今年は〇周走ろう」「昨年の自分をこえよう」というめあてを持って走れるように事前に話をして,マラソンコースまで歩いて行きました。45分間という長い時間でしたが,みんな必死に,自分なりにがんばる姿が見られました。一生けんめいな子どもたち。そして,子どもたちが一生けんめいに走れるよう応援してくれた保護者のみなさんや地域の方々。たくさんの人たちの声援を受けて,全員ケガなく走りきることができました。自分なりにめあてを持ち,様々な活動をこれからもがんばってほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

マラソン大会

画像1
画像2
 たくさんの応援ありがとうございました。たくさんの応援があると頑張りが違います。児童同士でもすれ違いの場面で、ハイタッチではないですが手を合わせ、みんなで頑張ろうという雰囲気にもなっていました。

マラソン大会

画像1
画像2
 天気も良く、初めから、スピードを上げていく姿が多くありました。だんだん、スピードが落ちていきますが、ある一定のスピードを保って走れる児童もたくさんいました。事前のマラソン練習タイムは、10分間ではありますが、走りとおすことの積み重ねで、走れる体力の向上につながったものと考えられます。下見で、現地を1周走ってコースを確かめることも良い結果につながったものと考えられます。

マラソン大会

画像1
画像2
画像3
 早朝は、冷えこみがきつく、寒い日でしたが、マラソンスタートの頃は、日差しもあり、走っている児童は、周回を重ねていくごとに、上着を脱いでいきました。応援の方も気持ちの良い晴天のもと声援を送れたと思います。児童の走れる距離も伸びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp