京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:32
総数:590244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

京都モノづくりの殿堂・工房学習1

今日は午前中は,京都モノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました。1時間目は,積水化学工業株式会社で作られている中間膜というものを使って,万華鏡を作りました。子どもたちは一つ一つの話をよく聞いて,一生懸命に作っていました。
画像1
画像2
画像3

日直スピーチでタガログ語伝授

画像1
日直のスピーチでフィリピンの言葉を発表しました。
みんなで、リピートして覚えました。
これから使っていけそうですね。

秋の短歌が教室に季節感を

秋と言えば何を思い浮かべ、どんなことを感じるかを短歌に表しました。
画像1
画像2

秋の短歌を作りました

秋の短歌を作り、ベスト3をみんなで選びました。
どれも個性がある素敵な作品に仕上がっています。
画像1
画像2

お米を育てよう

やるにつれてコツをつかんできたり,より早くできる方法を見つけたりする子どもたちの姿がたくさん見られました。
脱穀した後には,種もみの量の少なさに驚いている子もたくさんいました。
今日の活動を通して,改めてお米を育てることの大変さを実感したようです。
画像1
画像2

お米を育てよう

今日は干していた稲の脱穀をしました。
あらかじめ自分たちでできる脱穀の方法を調べ,それをもとに活動をしました。
割り箸,茶わん,牛乳パックなど家から持ち寄ったものを使って班ごとに脱穀をしました。
画像1
画像2

地域の方に発表しました その2

今回の発表は、夏休み前に「高齢者体験」をしたり「認知症学習」をしたことが土台となっています。その体験したことをもとに吉田のまちを見てみると、段差が気になったり、自転車のマナーが気になったりしたというのです。

次の日、参加された方からは「よく考えていましたね。」「よく調べていましたね」と言っていただきました。
お忙しい中、参加いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

地域の方に発表しました その1

4年生が総合的な学習の時間で『高齢者福祉』をテーマに学習しています。
高齢者の視点で吉田のまちを見たときに、安全面で気になることがたくさんでてきました。そこで、「吉田見まもる隊」のみなさんに自分たちの考えたことをを聞いてもらおうと発表会をしました。

事前に、ふれあいサロンで趣旨説明をして、それぞれの教室へ行っていただきました。
緊張しながらもがんばって発表していました。
画像1
画像2
画像3

ビオトープ・園芸作業日

 午前中の雨が午後にはやみ、ビオトープ・園芸作業日は予定通り行われました。今日は、ビオトープの作業の後に、東一条通り沿いの学校の柵の辺りをきれいにしてくださいました。もうすぐ水仙の球根を植えられます。気の早い球根は、もう芽を出し始めています。水仙がきれいに並んで咲くのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

保健委員会から

 保健委員会から、睡眠時間についてのアンケート結果の報告がありました。アンケートの結果から、少し睡眠不足の子どもたちが多いことが報告され、クイズでは、遅く寝てもリズムを崩さず、いつもどおりに起きることが大切であることを伝えていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp