京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:11
総数:143054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

ぜんざい作り4

画像1
画像2
画像3
 ついに試食です。つきたてのもちは弾力があり,とってもおいしかったです。今度,地域の人にも感謝の気持ちをこめてふるまいます。今日のことをしっかりと振り返って頑張りましょう。

ぜんざい作り3

画像1
画像2
画像3
 つきあがったもちをみんなで丸めました。一升のもち米から約40個のもちができあがりました。もうすぐ完成です。

ぜんざい作り2

画像1
画像2
画像3
 もちつきをしました。こづいて,ついて,もちを返してとみんなで交代しながら協力して行いました。

ぜんざい作り

画像1
画像2
画像3
 みんなで作った「みんなのキズナ」を使ってぜんざい作りに挑戦です。一日つけておいたもち米を洗って,蒸します。ぜんざいは小豆から作りました。

1年間,どんなお仕事をしてるのかな? 社会

今日の5時間目に,社会の学習で,農家の人の1年間の仕事のスケジュールを話し合いながら予想をしました。まず,どんな仕事があるのかを出し合い,それを元に,「なえうえ」は何月にあるのか等,話し合って決めていました。話し合いの中で,「土地はいつ耕すのかなぁ」,「静原は冬になると雪がふるから土は耕せないよね。」「肥料をあげすぎると,稲が育ちすぎるかもしれんなぁ。」等とたくさんの意見を出し合っていました。お互いの意見を確認し合いながらも,それぞれが自分の意見をしっかり出して予想ができていました。たった2人での話し合いですが,1時間以上の意見交流ができました。スケジュールを予想することで,「冬の間は何をしているのだろう?」等と,新しい疑問が出てきて,次の時間への意欲が高まりました。実際に農家の方にインタビューをして予想を確かめたいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(火)

画像1
おさつコッペパン 牛乳 だいこんのクリームシチュー ひじきのソテー

気づき、考え、実行

画像1
画像2
 しめなわ作りの準備で、しめ縄に使わない藁の外側に部分をうさぎにやろうとしています。花壇、プランターの水やりも自分から気づいて、「やらせてください」とお願いして活動しています。役に立ちたいとの思いから、行動に移しています。行動するときに、確認の声かけをしてきます。「何をしているんですか」「自分もやっていいですか」「お手伝いします」など、大事な言葉かけをして、活動に移しています。花を植えようの活動も掲示板に気がついたり、活動をしている人に気が付いたりして、活動が始まっています。

元気に登校

画像1
画像2
画像3
 12月になって、初めての月曜日、休み明けというところですが、上の町集合出発、8時に元気に集合して登校しました。明日は、マラソン大会。体調を整えて、明日に備えます。

そろばん学習

画像1
 そろばんの他、計算の仕組みや答えの確かめのポイント等気づくことを話したり、より良い計算の仕方を考えたり、計算の力を生かして思考していくこと等も取り入れて、頭を柔らかくしていきます。

マラソン大会近づく

画像1
画像2
画像3
 休み時間に、10分ほどですが、ランニングタイムを設定して、マラソン大会に向けての調整をしています。児童は、何周走れるかというめあてをもって一生懸命発しています。大人も無理のない範囲で走ることはいいことで、中間休みのランニングが始まったころより、調子も上がり、たくさん走る姿も出てきました。自分の目標に向かって大人も取り組む姿で、児童のめあてに取り組む意欲も向上しているように見えます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp