京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:11
総数:248009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できます! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660  左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

大根を抜いたよ

画像1
画像2
 9月に種から植えて育ててきた大根が,大きく育ちいよいよ収穫の時期を迎えました。
「大根抜くよ」と声をかけると,集まってきて,友達と一緒に抜きます。「うんとこしょ,どっこいしょ」“大きなかぶ”の掛け声が始まり,「抜けへん!」と言いながらも,お友達と力を合わせて引っ張ります。「んー!!」と力が入り…スポッ!!「抜けたー」「うわー大きい!」「やったー」「すごーい」たくさんの子どもたちの歓声が沸き起こっていました。抜いた大根を教育相談のひよこ組の子どもたちや先生に見せに行っていました。
自分たちで植えて育てた大根が大きくなって収穫できた喜びを心や体で感じていました。育てた大根を明日みんなで食べます。自分たちでつくった大根はきっとおいしさ倍増でしょう。

家庭教育講座

画像1画像2画像3
今日は「運動で身体と心を育てる」というテーマで家庭教育講座をしました。最初は,子どもたちと一緒に身体を動かして遊び親子のふれあいを楽しみました。次に,幼児期の運動遊びの必要性,運動遊びに夢中になる6か条など,幼児期にいろいろなことを自由に楽しく体験することが大切ですよ。外遊びをいっぱいしましょう。など,幼稚園で大切にしている『遊びを通して学ぶ幼児教育』の基本をしっかりと話していただきました。そして,先生自身の子育て経験の事例を出しながら,親の心がけを教えていただきました。成功体験と失敗経験を繰り返しながら子ども自身が学んでいくために,親は,見守りと声かけをする。「親の役割は縁の下の力もちであれ」ということです。最後に保護者の方も少し股関節や腹筋を意識して身体を動かしリフレッシュされました。
日々の子育てにすぐに役立つ内容がたくさんあり本当によかったです。原先生ありがとうございました。

今日からマラソン!

 今日から朝のマラソンがはじまりました。園庭と小学校校庭を走ります。今年が初めてのマラソンとなる年少組の子どもたちも,昨年の経験があり,はりきって園庭に出てきた年長児も,先生や友達と一緒に10分間,自分のペースを見つけながら走りました。一周ごとにひとつハンコを押したカードを見ながら,「今日は○回走ったわ」と友達と話す子どもたちでした。毎日こつこつと積み重ねて,寒い中でも体を動かして遊ぶ楽しさを味わったり,自分なりのめあてをもって挑戦したりする機会にしていきたいです。
画像1画像2画像3

ほかほかやきいも!おいしかったよ!!

画像1画像2画像3
 今日はやきいもパーティー。たき火の温かさや煙のにおいを感じながら過ごす1日でした。畑で育てたさつまいもをみんなで包んだり,たき火に入れたりして,しばし待つひと時。いつしか子どもたちから「おいしくなあれ!」「おいしくなあれ!」という声がかかっていきました。あつあつのやきいも,おいしかったね!朝からずっとご準備,お手伝いくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp