![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587298 |
琵琶湖疏水見学2
疏水工事で亡くなった方の石碑です。田辺朔郎博士が自分のお金を使って建てたということです。
![]() ![]() ![]() 琵琶湖疏水見学1
今日は疏水見学に行きました。
これは,インクラインに沿って歩いているところです。線路が2つあることや幅が想像以上に広くて驚いている子どもたちがいました。 ![]() ![]() ![]() Let's play すごろくゲーム!![]() ![]() ![]() 朝にそのことを子どもたちに伝えると,ウィル先生のコマを2人で仲よく作っていました。 久しぶりにウィル先生とたくさんお話をして,とても楽しい時間を過ごすことができました。 教室に大きなクリスマスツリーを![]() ![]() ![]() しかも、ガムテープをあまり使わないように、段ボールを組み込ませて組み立てています。さすが6年生。 終わった後の片づけのことも考えているのですね。 みんなが楽しめるクリスマスイベントを![]() ![]() ![]() 6年生として、みんなを楽しませることができるでしょうか。 学校のみんなを楽しませたい!
冬休み前に、学校のみんなが楽しめるイベントをしたい!と話し合い活動で決まりました。
それに向けて、もくもくと準備をしています。 ![]() ![]() ![]() 大文字駅伝予選会を終えて![]() そして力いっぱい応援しました。 みんなの心が1つになったのを感じました。 授業参観から 3くみ
3くみは、「ぽんたとかんた」という道徳の学習をしました。ぽんたとかんたがお話の中で行う言葉のやり取りを通じて,自分の行動を考えます。自分のできることで、ちょっとでもよいと思うことを、これからも進んで行おうと、感じ取っていたと思います。
![]() ![]() 授業参観から 6年生
6年生は、日本国憲法を中心に考えました。日本国憲法がつくられた時の願いは現在、実現されているのか?実現されていないのか?をグループで話し合いました。そして、まだまだ実現されていないことが多い現実を知り、これから自分がどのように行動していくか、友だちと考えを交流しました。
![]() ![]() ![]() 授業参観から 5年生
5年生は、学級活動で、「フィリピンの文化について知ろう」というタイトルで学習しました。民族や言葉の数がとても多いことや、大家族が普通であることなど、知っているようであまり知らないフィリピンの生活を映像を通して知りました。また、違いや共通点を知り,そのことから互いの文化や価値観を大切にすることを学びました。
![]() ![]() ![]() |
|