京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up24
昨日:21
総数:358944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

社会見学2

 森林総合研究所では,ドングリや松ぼっくりなど,たくさんの木の実を拾わせてもらいました。普段ではあまり見られないくらいとても大きな松ぼっくりがあり,子ども達はとても驚いていました。色んな種類のドングリが拾えて,子どもたちはとても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

社会見学1

 社会見学で「森林総合研究所」と「北堀公園」に行きました。「森林総合研究所」では,ドングリの実の種類やドングリがどうやって成長していくのかについて教えてもらいました。また研究所の中には.色んな動物のはく製があり,「ふさふさしていて気持ちいい」などと話していました。また木の重さによって,水に浮いたり沈んだりしているのを見て,不思議に思っている人もいました。
画像1
画像2
画像3

色板並べ

 算数の「かたちづくり」の単元で,自由に色板を並べて,どんな形ができるのか楽しみながら作っています。「ロボットができた!」という人もいれば,「星ができた!」という人もいたり,それぞれ自分で考えながら形作りをしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月12日(木)

画像1画像2
さばのたつたあげ ほうれん草のおかか煮 キャベツの吉野汁 麦ごはん 牛乳

6年 伏見西支部駅伝大会 その5

画像1
画像2
11月10日(火)

最終ランナーが運動場にもどってきました。

トラックに沿って走り,応援席の前を過ぎていきました。応援する声も大きくなりました。

そしてゴールへ。

結果は11位でした。試走に来た時のタイムに比べると,大きく縮めることが出来ました。

6年 伏見西支部駅伝大会 その4

画像1
画像2
画像3
11月10日(火)

14時55分。駅伝のスタートのピストルが鳴りました。

一つのタスキを,懸命に走って次の走者へつないでいきました。祈るような気持ちで,一人ひとりの走りを見守る姿が印象的でした。

スタートして46分後,いよいよ最終ランナーにタスキが渡りました。

6年 伏見西支部駅伝大会 その2

画像1
画像2
画像3
11月10日(火)

早めの給食を食べると,いよいよ会場校である向島南小学校へ学年全員で向かいました。

仲間の応援を受け,アップが始まりました。

個人走の出走まで1時間です。

6年 伏見西支部駅伝大会 その3

画像1
画像2
画像3
11月10日(火)

14時30分。いよいよ個人走が始まりました。

スタートしてからトラック1周。選手たちは短距離走のような速さで目の前を駆け抜けていきます。

集団となったまま学校を出て河川敷のコースへ。運動場から選手の姿が見えると,大きな声が響きわたりました。

選手たちの励みとなりました。

6年 伏見西支部駅伝大会 その1

画像1
画像2
11月10日(火)

いよいよこの日がやってきました。

支部予選本番当日の朝は,軽めの調整に終始するために5分間走としました。

仲間の声を聞きながらトラックを走りますが,ついつい力が入ってしまいます。

そして,学校全体で壮行会を開いてもらい,本番への意気込みを伝えました。

みんな,やれることはやってきました。後は自分を信じて頑張るだけです。

6年 学習発表会に向けて その4

画像1
画像2
6年生は教員の指導だけでなく,自分たちがお互いに練習の成果を見合う方法を採っています。

そのためにも,練習内容,めあてをしっかりと持ち,毎日の達成度を意識しながら取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp