![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:16 総数:510313 |
音楽学習発表会の練習
本番さながらに,通し練習を行っています。
当日まで残り少なくなり,少しずつ子どもたちも緊張感を持って取り組めるようになってきました。 指揮を見ながら,あわせて歌ったり演奏したりできるように,明日も引き続き頑張って練習していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ぼくの あし
今月は,1年生の掲示板に「ぼくの あし」という詩を掲示しています。
子どもたちが協力し合い,上手に色画用紙をはり合わせて仕上げてくれました。 ![]() 書き初めを しました
少し時期外れですが,今日はフェルトペンを使って書き初めをしました。
お手本を見ながら,一文字ずつ丁寧に書いていきました。 明日,台紙にはりつけて教室に掲示する予定です。 ![]() ![]() ミズナを収穫したよ![]() 3年生 国語の授業![]() ![]() ![]() この授業では,単元を貫く言語活動として「食べ物変身ベルト」作りに取り組んでいます。 どんな「食べ物変身ベルト」が完成するのか,今からとても楽しみです。 4年生 国語の授業![]() ![]() ![]() 段落ごとに筆者が「何を」「どのように」説明しているのかを中心に,グループで考えを深めていきました。 それぞれが自分の考えをしっかりともち,主体的に学習を進めていきました。 たすのかな ひくのかな
算数の時間の様子です。
なぜたし算あるいはひき算の式になったのか,わけをノートに書いています。 そのあと,班ごとに短冊に書いて発表し合います。 ![]() ![]() ![]() クローバーさんによる「よみきかせの会」![]() ![]() ![]() 読んで下さる本は,「さるかにがっせん」です。 子どもたちは,わくわくしながら聴き入っていました。 クローバーの皆さん,ありがとうございました。 12月12日のPTAフェスティバルでの読み聞かせもよろしくお願いいたします。 くぎうち名人![]() ![]() ![]() 後の子どもたちのふりかえりからは,「はじめは簡単そうと思ったけど,意外と難しかった。」「金づちやげんのうの,柄を持つ場所を変えたりするのは初めて知った。」などの声が上がりました。 「くぎを打つ」 ただそれだけと思われがちですが,こうして一つずつ学習して大人に近づいていくんですね。 一生懸命に頑張る姿も,達成感いっぱいで喜ぶ姿も,素敵でしたよ。 まねっこあそび
今日は体育の時間に,運動場でまねっこあそびをしました。
列になって前のお友だちのまねをしながら,元気いっぱい活動しました。 1つの動きだけでなく,さまざまな動きを組み合わせ,グループごとに楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() |
|