京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up28
昨日:17
総数:510102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

自分の にこにこ どんなとき

生活科の単元「みんなの にこにこ だいさくせん」の学習が始まっています。

今日は,自分がにこにこになるときをふり返って絵と文で表しました。
画像1
画像2

じどう車くらべ(4)

画像1
画像2
画像3
国語の教材「じどう車くらべ」の学習の様子です。

今日は3つの説明文を比較し,文章の書き方や構成を確認しました。

毎回,授業時間の最後に行う並行読書では,山科図書館でお借りした,はたらく自動車の本を,熱心に読んでいます。

「人権月間」に寄せて

画像1
1948年12月10日,第3回国連総会において「世界人権宣言」が採択されました。そして,2年後の1950年の第5回国連総会において,毎年12月10日を「世界人権デー」と定めました。
日本でも,世界人権デーを最終日とする1週間(12月4日〜10日)を「人権週間」と定めるとともに,京都市ではこれをさらに拡大して,12月を「人権月間」と位置づけ,「人権という普遍的文化を構築することの大切さ」を訴えています。
今,私たちが生活しているこの社会は,一人一人の人権が保障され,すべての人々が安心して暮らせる社会となっているのでしょうか。今一度,「人権月間」であるこの12月に振り返ってみることが大切であると思っています。
すべての人々が安心して暮らせる社会の実現をめざして,保護者や地域の皆様方と共に歩んでいきたいと考えています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/1 朝会 支部教職員研修(4校時まで 13:30完全下校)
12/2 フッ化物洗口 放課後まなび教室
12/3 小さな巨匠展合同制作
12/4 放課後まなび教室
12/5 人権尊重街頭啓発 お楽しみ会(ふれあい土曜学習)
12/7 委員会活動 京都水族館出前授業(6年)
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp