京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:11
総数:510321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

書写教育研究大会が開催!

画像1
画像2
画像3
11日(水),本校で書写教育研究大会が開催されました。
3年生の書写の授業で『ビル』を毛筆で書きました。
「曲がり」と「おれ」の筆使いに気をつけて,字形を整えて書きました。
「すな文字」や「水書用紙」等を活用しながら、児童が「書けた!」と実感できる授業をめざして取り組みました。

かん字の はなし(2)

画像1
画像2
画像3
昨日の学習をふり返りとして,教科書の絵の部分を漢字に直して音読した後,習った漢字を使って短文を作って書きました。

今日は1回目ということで,班のお友だちと相談して書きました。

明日も引き続き,短文づくりに挑戦する予定です。

ボールあそび 最終

今日はいいお天気のなかで,「ボール遊び」の学習を行うことができました。

最後の時間はこれまでの学習をふり返りつつ,めいっぱい体を動かして活動しました。

子どもたちはとても名残惜しそうな様子でした…

また来週から新しい単元の学習にチャレンジしていきましょうね!
画像1
画像2
画像3

今日の和(なごみ)献立

画像1
今日のなごみ献立は,牛肉を使った和風の献立です。
秋に美味しい野菜やきのこ・果物などをたくさん使っています。
秋の恵みを味わっていただきましょう。

そうじ時間の様子

水がとても冷たく感じられるようになってきましたが,元気におそうじに取り組んでいます。

なかには雑巾がけで汗だくになっている子もいます。

みんなできれいにすると,本当に気持ちがいいですね!
画像1
画像2
画像3

かん字の はなし

姿や様子からできた漢字の成り立ちについて学習しました。

何の姿か,どのような様子か考えながら活動を進めました。

最後に,今日学んだことを生かして,絵でかかれた教材文を上手に音読することができました。
画像1
画像2
画像3

児童集会

画像1
画像2
朝会の後,児童集会がありました。
まず,児童会本部から「みんなの名前を呼び合える学校に」との呼びかけがありました。
「あいさつの時に名前を呼び合う」って素敵なことですね。
その後,保健委員会や給食委員会,放送委員会から生活調べの結果発表やクイズ等がありました。
最後は,音楽委員会の人たちのリードで,「この星に生まれて」を全員合唱しました。

鏡山校の校章と校歌

画像1
画像2
画像3
今日の朝会は,浅井先生から「鏡山校の校章と校歌」というテーマでお話をお聞きしました。
浅井先生は本校の卒業生であるとともに「ふるさとの会」のメンバーとして,山科区の歴史を中心に研究活動ををしておられます。
子どもたちは,自分たちのふるさと・鏡山にまつわるお話に真剣に聞き入っていました。

放課後まなび教室

11月9日(月)

今日も「放課後まなび教室」行われています。
月曜日は,学校図書館の都合で,1〜2年生は「ふれあいサロン」で行います。

今日は,とても参加者が多く,新たに机や椅子を出して対応してくださいました。
いつもと違った雰囲気の中,熱心に勉強に励む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

1年合同体育

今日の体育は,1年生みんなで体育館で行いました。

安全面に配慮しながら,「ボール遊び」の学習に取り組みました。

列の順番を間違えないよう声を掛け合ったり,ボールを上手に回せるように工夫したりしながら活動を進めることができました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/28 支部部活動交流会 地生連クリーンキャンペーン
11/30 クラブ活動 放課後まなび教室
12/1 朝会 支部教職員研修(4校時まで 13:30完全下校)
12/2 フッ化物洗口 放課後まなび教室
12/3 小さな巨匠展合同制作
12/4 放課後まなび教室
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp