京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up8
昨日:25
総数:587193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

流れる水のはたらき

理科で「流れる水のはたらき」を学習しています。
今日までに「流れる水にはどんなはたらきがあるのか」を仮説し,今日はそれを立証するための実験方法を考えました。
8つの班に分かれて,それぞれが意見を出し合いながら実験装置を考えていきました。どんな実験装置であればいいか,たくさんの意見が飛び交い,いつになく活発な意見交流になりました。
実験方法を考えるにあたって,今日は京都大学の学生の方々にも来ていただき,子どもたちの意見交流の中で,アドバイスをたくさんしていただきました。
画像1
画像2
画像3

フィンランドでの取組を教えていただきました!

今日は,フィンランド出身の方に来ていただき,フィンランドでの高齢者との関わりについて教えていただきました。フィンランドの街並みを写真で見て,子どもたちから「きれい!」という声が上がり,興味を持っている様子でした。
また,高齢者の方が住みやすいように,家の近所まで来てくれるバスがあったり,無料の医療サービスがあるなど,様々な取組を教えていただきました。そこで,たくさん高齢者が増えていく中で,みんなで一緒に過ごしていくことが大切ということを知りました。
これらのことを生かして,私たちも高齢者の方との関わり方を見つめ直していきたいです。

画像1
画像2
画像3

日直のスピーチ

画像1
画像2
日食のスピーチでユニークなものを紹介します。

今日は、「冬の遊び」のついて紹介していました。
「かまくら」の語源なども調べて伝えていました。

昨日は、「面白い岩の形」についてです。今にも、崩れそうだけれども、しっかりと立っている岩などを紹介していました。

水平社宣言に学ぶこと

社会科の学習で、民主主義の意識が高まったころの世の中の様子を学習しました。様々な運動がおこった中の1つに、差別をなくす運動がありました。
そして、そのころに読まれた「水平社宣言」について学習しました。
「水平社宣言」の最後の一文「人の世に熱あれ、人間に光あれ」に込められた思いをみんなで考えました。
画像1
画像2
画像3

韓国のことを教えてもらいました

 17日に,国際交流会館より,
韓国から留学している大学生に来ていただいて,
韓国について教えてもらいました。
給食や時間割など,日本と比べて
子どもたちは楽しそうに学んでいました。

そして,伝統的な遊び「チェギチャギ」で遊びました。
2年生の時も体験したのですが,
これがけっこう難しい!
短い時間でしたが,
たくさん動いて上達していました。

画像1
画像2
画像3

大文字駅伝への道のりが続く

画像1
画像2
画像3
大文字駅伝の予選会が延期になったことで、練習期間が1週間伸びました。
また、気持ちを入れ替えて頑張っています。
選手以外の子ども達も、自然と応援に力が入るようになっています。

議長団を中心に

画像1
画像2
画像3
話合い活動の方法を工夫して行っています。
議長団を中心に、自分の思いをしっかりと伝え合い、友達の思いをしっかりと聞き合うことを大切にしています。

みんなでつくるとおいしい!

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習でポテトサラダを作りました。
みんなでつくると楽しいしおいしい!
ホクホクの仕上がりになりました。

ホクホクのポテトサラダをつくったよ

画像1
画像2
画像3
家庭科の調理実習でポテトサラダを作りました。
ポイントは、じゃがいもをふかすこと。
ホクホクに仕上がってとてもおいしかったです。

来年の1年生、いらっしゃい!

今日は、午後から平成28年度の新1年生の就学時健康診断でした。
例年のように、来年6年生として迎える現5年生が、お世話をしてくれました。
それ以外の学年は、今日は、完全下校です。

5年生は、それぞれ、自分の役目をしっかりと果たしてくれました。
待ち時間が長い時には、絵本を読むなど工夫もしてくれました。
とても緊張していたようです。みんな、終わったらほっとした顔になりました。
来年4月からは、四錦の顔、6年生として頑張ってくださいね!期待しています!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp