京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:25
総数:587185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

秋のお茶会2

 今回参加した茶道部の一番上の学年は5年生で、5年生は二人ずつ茶釜の前に座って、お茶を点てる一連の流れを地域の先生に教わりながら点てていました。時々戸惑いながらも、これまで練習してきたことを思い出し、立派な姿を見せてくれました。また、他の学年の子どもたちも、長い時間正座を崩さずに、お運びや自分の役割をしっかり果たしていました。
画像1
画像2
画像3

秋のお茶会

 秋が深まってきた11月21日に、サタデースクールで「お茶会」が行われました。茶道部の子どもたちは、これまでの練習の成果を、お点前で披露してくれました。今回は、茶道部の保護者の方もたくさん参加していただき、親子で対面してお茶を点てる場面もありました。
画像1
画像2
画像3

わくわくイングリッシュ

画像1
画像2
画像3
今回は絵本の“THE VERY HUNGRY CATERPILAR”を
みんなで楽しく読みました。
3年生は英語活動でこの絵本を読んでいたので,
あおむしが何の食べ物を食べたのか,
自信をもって英語で答えていました。

今日は教室で聞いてきた読み聞かせとはちょっと違う形だったので,
新鮮だったようです。

やっと太陽が出てきたので

画像1
理科の太陽の光についての学習ができました。

子どもたちはずっとこのチャンスを待っていました。

太陽の光の実験は少し難しく,
結果を確認しては,
「この結果正しいかなあ。もう一回する?」
「いや,今の条件やとこの結果ちゃうかなあ。」
と,自分たちの実験について考察しながら
進めることができました。
画像2

うまくなってきました

画像1
画像2
3年生から始まった毛筆の書写。

この半年でとてもうまくなってきました。

初めは時間がかかっていた準備も
あっという間です。

今日は一足早く「正月」という字を書きました。

ぐっと筆に力をいれて,
とても良い字が書けました。

めざそう 買い物名人

5年生の家庭科の授業です。
「めざそう 買い物名人」という単元で「自主学習ノートを買う」という目的のために、どのような情報を得て、それを整理し、買うことにすればよいかということを考えました。どの品物を買うかということの中に、購入する店の自宅からの距離も関係するという話にもなりました。
子どもたちは、いろいろ考えていましたが、よい買い物名人になれそうですよ。
画像1
画像2
画像3

ありがとうございます 2

外から見ると、今まで校舎も見えませんでしたが、本当にすっきり、さっぱりした様子がわかります。
ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

ありがとうございます 1

ビオトープ園芸委員会のみなさんが、ビオトープでなく、東一条通りに面した植込みのところをきれいにしてくださいました。
このところ、あまり手入れができていなくてうっそうと茂っていたところ、とてもさっぱりとしてくださったのです。時間をかけて汗をいっぱいかきながら・・・。
本当にありがたいことです。
感謝しています。
画像1
画像2
画像3

就学時健康診断

毎年5年生が新6年生として行う就学時健康診断。
朝に吉川先生から説明を聞くときから,子どもたちの表情は「新6年生」でした。中には細かくメモを取っている子もいました。
5時間目になり,いざ新1年生を目の前にすると,少し緊張している子どもたちもいたようでした。しかし,やさしく話しかけたり,待っている間に絵本の読聞かせをしたり,とても素敵な姿がたくさん見られました。
画像1
画像2

流れる水のはたらき2

実験方法が決まったら,模造紙にまとめていきます。

そして最後には,班の代表者が全体に向けて自分たちが考えた実験方法を発表しました。
どの班もアイデアがたくさん詰まった実験方法ばかりでした。

今日考えた実験装置を実際に京都大学の学生の方々が作ってきてくださります。そしてその装置をもとに実際に実験をしていきます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp