京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up36
昨日:66
総数:380824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

避難訓練

画像1
 本日午後1時7分ごろ京都府南部を震源とする地震がありました。中京区でも震度3を観測したようです。学校ではちょうど給食終了間際だったのですが,どのクラスも緊急放送をよく聞いて落ち着いた行動がとれたようです。その後,余震が来ないことを確かめて,再度放送を聞いて給食後片付けにかかりました。
 その時,教職員も子どもたちも,校舎玄関内の水槽に目が釘付けになりました。というのは,学校だよりでも紹介された大型水槽の金魚たちが,いつもは竜宮城のように華やいで泳いでいるのですが,なんと,水底の石の間や朽木の影に固まって隠れているではありませんか。震度3の揺れに,金魚たちが避難している姿に「金魚たちの避難訓練や!」と一同感激したひと時でした。

おいもりょうり つくりました(くすのき)

画像1画像2
くすのき学級では,収穫したサツマイモを使っていろいろな料理にチャレンジし,お店を開きました。メニューは定番のスイートポテトに加えて「おさつパイ」「おさつの春巻き」です。なかなかのできばえ。味もおいしかったですよ!

若狭湾の思い出(5年生)

画像1
画像2
画像3
今日はくすのきタイム。決められた学年の子どもたちが他の学年の教室でスピーチを発表します。今回は5年生。9月末〜10月はじめに出かけた「若狭湾少年自然の家」の思い出について,写真等を交えて発表しました。やがて5年生になると出かける長期宿泊学習。目を輝かせて後輩たちも聞いていました。

和菓子づくりを体験したよ!

画像1
画像2
画像3
きょうは和菓子づくりに挑戦した4年生。職人さんから伝統の技を教えてもらい,見た目も美しい和菓子を作りました。素晴らしい集中力と笑顔をみせて,がんばりました。

看護師の方のお話を聞いたよ(4年生)

画像1
18日(水)には洛和会丸太町病院の看護師の方からお話を聞きました。看護師になったきっかけや,普段注意していることなどを熱心に聞いていました。

骨を丈夫にするには?

画像1
保健室前の廊下には,子どもたちが自分で健康な身体づくりに役立ててくれることを願って,いろいろな掲示物を工夫して展示しています。現在のテーマは「骨をじょうぶにしよう」です。骨の数や姿勢,いろいろなことがクイズになっています。

学級目標紹介 4年2組

画像1
4年2組の学級目標は「みんなのために みんなでがんばる」です。あと半年で5年生。目標通りの高学年になってくれますように。

いもほりを したよ(2年)

画像1画像2
夢中になってツルをかき分け,土の中を探る子どもたち。今日は2年生が今まで育ててきたサツマイモを収穫する日です。「大きいのがとれたよ!」「この小さいのは赤ちゃんお芋だね。」畑の中は子どもの笑顔でいっぱいでした。

クラス目標 4年1組

画像1
4年1組の学級目標は「けじめ みんなでチャレンジ みんなでかがやく4年1組」です。いろいろな体験学習,見学で忙しい日を過ごしています。

月曜日は たてわり遊びの日です

画像1画像2
今日は2組たてわり遊びの日でした。6年生がリーダーとなって,鬼ごっこなどで下級生をリードして楽しく遊んでくれています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp