京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up5
昨日:25
総数:510263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

1年生 秋の遠足(3)

画像1
画像2
画像3
大きな遊具や滑り台で元気いっぱい遊びました。

すり鉢状の遊具では,「ありじごくや!」といって楽しそうに走り回っていました。

1年生 秋の遠足(2)

画像1
画像2
画像3
皇子が丘公園に到着です。

トイレの場所や集合時刻などを確認し,いざ活動開始です。

どんぐりを見つけたり,落ち葉を拾ったりして,秋の自然を満喫している様子でした。

1年生 秋の遠足(1)

画像1
画像2
今日は待ちに待った秋の遠足です。
前日までお天気が心配されましたが,子どもたちの願いが通じたのか,無事に決行することができました。

駅に向かって,車に気をつけながら列になって歩きました。
乗り換える駅と降りる駅を確認して乗車し,車内では,マナーを守って静かに過ごすことができました。

遠足実施します

11月13日(金)

本日の遠足(たいよう学級・1〜2年生)の遠足は,実施します。

※現時点では,午後からの降水確率50%で,夕方〜夜にかけて雨が降り出す予報です。現地の天候によっては,予定を少し早めて帰校することも考えます。

食に関する学習

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の岡本先生に,食に関する学習を教えていただきました。
国語科の「すがたをかえる大豆」,「食べ物のひみつを知ろう」の学習の中で登場する食べ物にどんな工夫を加えたら何に変身するのかを班で話し合い考えました。
たくさんの発見があり,子どもたちもとても楽しく学ぶことができました。
学習の後にみんなで食べた給食のカレーも,とてもおいしかったですね。

みんなの もの

画像1
画像2
明日は遠足ということで,道徳の時間に電車などの公共の乗り物に乗る時のマナーについて学習しました。

荷物を背負ったまま座らないことを,初めて知った子が多くみられました。

今日の学びを生かして,明日はルールを守って,みんなで仲良く楽しい遠足にしたいですね!

チーム名を 決めました!

12月に行われるボーリング大会のチーム名を決めました。

チームごとに話し合い,全員が納得のいく名前をつけることができました。

当日が今から待ち遠しい様子の子どもたちでした。
画像1
画像2

音楽学習発表会の準備

今日は図工の時間に,音楽学習発表会で使用する背景作りに取り組みました。

おはながみで雲を作ったり,くじらぐもの下描きを描いたりしました。

来週は絵の具で色をつけていきたいと思います。
画像1
画像2

2年生 国語の授業

画像1
画像2
画像3
2年生では,国語の授業で「分かりやすくせつめいしよう」というテーマのもと,学習を進めました。
子どもたちは,順序を表す言葉などに気をつけて,おもちゃの説明書を書いていきました。
さらに,分かりやすい説明書に仕上げるために,友だちの工夫したことを取り入れていきました。

1年生 道徳の授業

画像1
画像2
画像3
道徳の授業で,「みんなののりもの」についての学習をしました。
公共交通機関の1つである「電車の乗り方」について,さし絵を基に話し合いました。
その話し合いの中で,「みんなが気持ちよく過ごすために,約束や決まりを守ること」の大切さを学びました。
明日の遠足での「電車の乗り方」が楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 (大文字駅伝支部予選会予備日) 放課後まなび教室
11/25 秋の遠足予備日 花山中学制服採寸 放課後まなび教室
11/26 学習発表会前日準備
11/27 音楽学習発表会 放課後まなび教室
11/28 支部部活動交流会 地生連クリーンキャンペーン
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp