|  | 最新更新日:2022/03/25 | 
| 本日: 昨日:3 総数:145521 | 
| みんなでおにごっこ   後期 委員会 学習発表会まであと10日!!
学習発表会まであと10日前後となりました。今日は,舞台で通し練習をしました。動き方や台詞の言い方など,少しずつ上手になってきています。役になりきって,気持ちをこめた動作やセリフが発表できるように残りの10日間一緒に練習していこうと思います。    エンドウ豆の苗植え   おすすめの本 みがく 音楽集会  秋の収穫
収穫したサツマイモとカボチャを使って、スイートポテトと餃子をつくりました。一生懸命皮をむいたり切ったりしていました。2つのグループに分かれ作りましたが、どちらもおいしかったようで、給食を食べたあとなのにみんなパクパクと食べていました。 次の日、サツマイモやカボチャの皮は、ウサギにあげました。ウサギも喜んでくれました。    大きくても軽いことってあるの? 理科 物の重さ
 今日の5時間目の理科の学習では,「レゴブロック」を使って,形を変えたら物の重さは変わるのか?ということを予想し,たしかめました。前回の授業を思い出しながら,「形は変わっても重さは変わりません」という自信満々の予想をしていた2人。結果は「重さは変わらない」でした。 その後,2年生で学習した「かさ」のことを「体積」と呼ぶということを知り,「同じ体積なら重さは変わらないだろうか?」ということについての予想や検証をしました。同じ体積でも,物のしゅるいによっては重さが変わるということ,小さく見える者でも中身によっては重くなることもあるということを実験を通して学ぶことができました。    算数 三角形 角の大きさを考えよう
 今日の6時間目の算数の時間に,「三角形の角の大きさ」について考えました。あらかじめ,画用紙を切って,いろんな大きさの角を作っておき,「大きい順に並べてみよう」と声をかけると,画用紙同士を重ねながら大きさ比べをしていました。その後,三角定規を重ねて大きい角はどれかを考えました。具体物を活用することで,視覚的にも「角」についてとらえることができます。また,並び替えたり重ねたりすることで,「角の大きさ」についても理解することができました。    |  |