京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:56
総数:322958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

就学前健康診断

画像1画像2
28年度に入学する児童の,入学前健康診断を行いました。
お家の方と離れた子ども達は,5年生児童と一緒に視力や聴力等の検査,
内科・眼科・耳鼻科・歯科の検診を受けていきました。
大きな声であいさつしたり,質問の受け答えもしっかりできていました。
入学してくれる日が,今から待ち遠しいです。

4年 集中して

画像1画像2
2時間目は算数の計算問題を集中して解いていました。
さてその後は中間休み。
4年生なわとび新記録をめざして,クラス全員が集中して
跳び続けました。
今日は残念ながら新記録は出ませんでしたが,
来週はさらに集中して,新記録をめざします。

図工「コロコロゆらり」

画像1画像2
動く工作にチャレンジしました。
コロコロ転がるので,つけた飾りが動きます。

生活「いきものとなかよし」

画像1
うさぎは一日に何個うんちをするんだろう?
そこで,うさぎ小屋の掃除をして,
うさぎのうんちを数えました。
なんと623個もありました。
みんなびっくり。
どうしてこんなにたくさんうんちをするんだろう?
と,あらたな?がでてきました。

2年 パスゲーム

画像1画像2画像3
体育科「パスゲーム」の学習がはじまりました。

まずは2人組で、ゴールまでパスでつなぐ練習です。

来週からは、チーム対抗のゲームをしていきます。

3年 マット運動

画像1画像2
3年生は今体育学習で「マット運動」をしています。
3年生のマット運動のねらいは,
○今できる回り方で連続して回ることに挑戦する。
○少しがんばればできそうな回り方に挑戦する。
の2つです。
今日は前転の連続に挑戦しました。

5年 自分の歩幅を計測しました。

画像1画像2
算数科では,「平均とその利用」について学習しています。

今日は,10歩歩いた距離を計測し,1歩分の平均の歩幅を求めました。

実際に歩いてみると,1回ずつ記録が変わってきます。

それを平均してみると,自分の歩幅の平均を求めることができました。

「僕は0.58m。」「私は0.74m」と人それぞれ。

次に,その歩幅で,学校の中の調べたい距離を計測しました。

「新館の廊下だと,35歩だったので,○m×35で・・・約20mだ。」

と計測する器具がなくても,自分の歩幅でだいたいの距離を求めることができます。

昔はきっと,こうやって距離を計測していたのでしょうね。

6年 歯みがき指導

画像1画像2画像3
今日の6時間目に,保健室の酒井先生に歯みがき指導を
していただきました。
週に一度学校で行っているフッ化物洗口のお話から始まり,
毎日の歯を磨くことの大切さや正しい歯ブラシの持ち方と
磨き方をていねいに教えていただきました。
いつまでも健康な歯でいられるように,歯みがきを続けましょう。

生活「あきといっしょに」

画像1画像2画像3
御所に,どんぐりを拾いに行きました。
クヌギ・マテバシイ・スダジイ・ツブラジイ・シリブカガシ
を拾いました。
シリブカガシは先月行った時より,うんとたくさん落ちていて,
子どもたちは
「うわあ,お宝がいっぱい!」
と,目を輝かせて夢中でシリブカガシを拾っていました。

業間体育

画像1画像2
今日から業間体育は,学年で大縄跳びをしています。
少しずつ寒さが増していますが,子ども達は,元気に遊んでいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/20 就学時健康診断
11/21 土曜学習
11/24 人権タイム
11/25 再検尿
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp