京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up38
昨日:71
総数:639770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

スチューデントシティ学習2

画像1
画像2
画像3
 途中に設けられた会議では,どのようにすれば売り上げがのびるのかを一人ひとりが真剣に考え,意見を述べる場面も見られました。
 とても頼もしい5年生の姿を見ることができました。

スチューデントシティ学習1

画像1
画像2
画像3
 11月6日(金),5年生はスチューデントシティの学習を行いました。
 スチューデントシティでの体験活動をする前に,9時間の事前学習をしました。人が働く意味や社会がどのようにつながっているのかを考えました。また,自分はどのような仕事に向いているのかを考えた上で,やってみたい仕事を選びました。
 スチューデントシティでは,最初はとても緊張して声も小さく表情も硬かったのですが,時間が経過するにつれて仲間と協力する姿が見られたり,緊張がほぐれて声が大きくなり楽しそうに仕事をしている姿が見られました。

土地の変化とつくり〜6年〜3

画像1
 今見えている土地が昔は水底だったということや,地層から見つかった丸い礫や砂は水の働きでできたことを知り,改めて水の力ってすごいと感じることができました。

土地の変化とつくり〜6年〜2

画像1
画像2
画像3
 地層の様子を手がかりにして,当時の環境や地層が作られた過程を想像しました。何千年何万年という長い時間の認識の難しさはありますが,そこに含まれる丸い礫,火山灰などから予測することができました。

土地の変化とつくり〜6年〜1

画像1
画像2
画像3
 6年生の理科「土地の変化とつくり」の単元では,室町小学校前校長の吉見先生が授業をしてくださいました。校長先生の時から恒例になっている授業で,今年の6年生も楽しみにしていました。
 噴火した山から出た火山灰を見せてもらいました。一般的な灰との違いを顕微鏡で確かめてみると,火山灰の中から水晶やトパーズが見つかりました。「わあーきれい!」「キラキラ光ってる!!」と歓声が上がりました。実物に触れ,大きさ,手触りを実感していました。

室町タイム〜3年〜2

画像1
画像2
画像3
 聞いている子どもたちも,初めて知る茶道の奥の深さを熱心に聞いていました。発表を聞いて「3年生になって私もお茶会を開きたいです」と次への意欲を持った子どもや「お茶を点てた事はあったけれど,季節を大事にして準備しているなんて驚きました」と知っていることをより深く理解した子どもたちが感想を発表しました。

室町タイム〜3年〜1

画像1
画像2
画像3
 11月の室町タイムでは,3年生が「きらめき学習(総合的な学習の時間)」の「茶道」について発表しました。
 社会科で校区には茶道に関係する建物が多いと気付いたこと,茶道のお道具やお作法,礼儀や茶室について調べたこと,茶道資料館を見学したり茶道体験をしたりしたことなどをみんなに知ってもらおうと,全校の前で発表しました。
 茶道体験のお茶会で準備から関わったこと,実際にお茶を点てたりいただいたりしたこと・・。「茶せんの使い方がむずかしいな。」「お茶は苦いけど,おいしかった。」「お茶会って楽しいな。」自分たちが実際に体験し,机上の学習だけでは味わえなかった感動や驚きの発表がありました。


古典に親しみましょう

画像1
画像2
画像3
 日本を代表する古典文学である「源氏物語」を読んでみませんか。「絵で読む日本の古典」シリーズの「源氏物語」なら絵を眺めるだけでも十分楽しむことができます。11月1日は「古典の日」でした。古典というと難しいと思いがちですが,児童玄関に展示していますので,是非一度手に取ってみてください。

読書の秋

画像1
 秋が深まり,学問・芸術・スポーツ・読書・食欲・・・と意欲の高まりを感じます。11月は「読書月間」で,本校では16日から27日までの2週間を読書週間として,朝読書や読み聞かせ,図書館での読書イベントを行います。

琵琶湖疏水見学に行きました。

画像1
画像2
画像3
 琵琶湖疏水についてもっと知りたいと,疏水記念館,インクライン,水路閣,慰霊碑を見学にいきました。
 疏水記念館では,子どもたちは難しい資料を見ながら熱心に調べていました。インクラインや水路閣に行くと,その大きさに驚き「こんなものを120年前に作ったなんてすごい!」と話す姿も見られました。慰霊碑では工事の大変さを感じ,「琵琶湖疏水は,たくさんの人の努力と苦労の結晶だと思った。」「琵琶湖疏水は,努力や苦労がつまっている京都の柱みたいなものだと思った。」と,学習したことを実感することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/20 学習発表会係打合せ(6年)
11/21 土曜学習「キャンドルポット作り)
11/24 手織り体験(3年),歯磨き指導(5年),烏丸中制服採寸(6年),図書館マット敷き替え
11/25 フッ化物洗口,歯磨き巡回指導(4年),手織り見学(3年),もみすり・脱穀体験(5年),小中連携授業公開(5・6年・大空)
11/26 食の学習(2−2),就学時健康診断(新1年),6年生以外は午後カット
室町学区(地域の行事)
11/23 上京の子どもまつり(新町小)

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp