京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up14
昨日:33
総数:641504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

鴨川のお話

画像1
画像2
画像3
 「鴨川を美しくする会」の杉江氏が,昔の鴨川の様子やどんな取組があったのかををされてきたのか,ビデオや資料を見ながら詳しく話をしてくださいました。
 子どもたちは真剣に話を聞いていました。
「鴨川は美しくなったのに,なんでまだきれいにしているのですか。」の問いに「まだ完ぺきではないので,もういらないと言えるほどきれいにしていきたい。」,「鴨川を美しくするために,私たちにできることはなんですか。」の問いには「ゴミが落ちてたら自分のでなくても拾ってほしい。そして,今日聞いたことを家族や周りの人に知らせてほしい。」と,答えてくださいました。
 子どもたちは「もっと鴨川について知りたい。」「今日聞いたことを他の学年の人にも知らせたい。」「鴨川をもっと美しくするために,できることを考えたい。」と,次の課題を話し合いました。

総合「やさしく生きる」

画像1
画像2
画像3
 4年生は,総合で鴨川について学習を進めています。水質調査をした結果,鴨川にはゴミが落ちていましたがきれいな水といえることがわかりました。昔の鴨川はとても汚かったそうです。なぜ,今はきれいな川になったのかをさらに調べていくと,鴨川をきれいにするための条例ができたことが分かりました。鴨川を守るために「鴨川を美しくする会」が活動されていることも分かりました。
 そこで,「鴨川を美しくする会」の方に直接お話を聞きました。



使用済みてんぷら油回収

 室町小学校の玄関ホールに使用済てんぷら油回収箱が置かれています。使用済みの天ぷら油をペットボトルに入れて回収しています。

 使用済みのてんぷら油は,上京エコまちステーションが回収し,バイオディーゼル燃料に精製され,市バスやごみ収集車の燃料に使用されます。

 また,使用済みてんぷら油を燃やすことなくバイオディーゼル燃料に精製することで,二酸化炭素を削減し,地球温暖化防止にもつながります。

 毎週,木曜日に上京エコまちステーションが回収に来てくださいます。家で使用されたてんぷら油をペットボトルに入れて,学校にどんどん持ってきていただきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

掲示委員会より<2>

 「さきほこる みんなの 未来 キラキラと」

 「さきほこる 夜空に花が キラキラと」


 今月もみんなで考えた一句を添えました。

 
画像1
画像2

掲示委員会より<1>

 今月もがんばって制作しました。
画像1
画像2
画像3

京都モノづくりの殿堂・工房学習 4

画像1
画像2
画像3
 自由な発想が大切な図画工作とは違い,モノづくりは「設計図通りにつくる」ことが大切だと教えていただきました。子ども達は設計図を説明をもとに,真剣な表情で細かな作業をこなしていました。オルゴールが完成し,光に当てて音が鳴ったときには,みんな大喜びでした。
 今回のモノづくり工房学習を通して,京都のモノづくりの凄さや自分の将来の夢,つきたい職業などについて考えることができました

京都モノづくりの殿堂・工房学習 3

画像1
画像2
画像3
 次に工房に移動して光電池で鳴るオルゴールづくりに挑戦しました。

京都モノづくりの殿堂・工房学習 2

画像1
画像2
画像3
 表情を採点する機械や,まるで皮のような質感の織物など,最先端技術が使われているモノもたくさんあり,子ども達は驚いていました。現在は世界的に有名な企業でも,始まりは小さな工場であったり,何万回も失敗を繰り返しながら1つの製品を作り出していたりすることを知り,企業の努力やモノづくりに携わる人たちの熱い想いについても感じ取ることができました。

京都モノづくりの殿堂・工房学習 1

画像1
画像2
画像3
 10日(金),生き方探究館で「京都モノづくりの殿堂・工房学習」に取組ました。
 まずブースに展示された各企業の製品に触ったり,会社の沿革,社長さんの信念などの資料を見たりしました。

個人懇談会

画像1
画像2
 まだ大雨警報が発令中ですが下校の時刻となり,子どもたちは一斉に下校しました。放課後まなび教室,個人懇談会は予定通り行っています。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/19 食の学習(2−1),歯磨き指導(6年),研究授業(2−1),完全下校
11/20 学習発表会係打合せ(6年)
11/21 土曜学習「キャンドルポット作り)
11/24 手織り体験(3年),歯磨き指導(5年),烏丸中制服採寸(6年),図書館マット敷き替え
11/25 フッ化物洗口,歯磨き巡回指導(4年),手織り見学(3年),もみすり・脱穀体験(5年),小中連携授業公開(5・6年・大空)
室町学区(地域の行事)
11/23 上京の子どもまつり(新町小)

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp