土地の変化とつくり〜6年〜3
今見えている土地が昔は水底だったということや,地層から見つかった丸い礫や砂は水の働きでできたことを知り,改めて水の力ってすごいと感じることができました。
【6年】 2015-11-19 19:11 up!
土地の変化とつくり〜6年〜2
地層の様子を手がかりにして,当時の環境や地層が作られた過程を想像しました。何千年何万年という長い時間の認識の難しさはありますが,そこに含まれる丸い礫,火山灰などから予測することができました。
【6年】 2015-11-19 15:13 up!
土地の変化とつくり〜6年〜1
6年生の理科「土地の変化とつくり」の単元では,室町小学校前校長の吉見先生が授業をしてくださいました。校長先生の時から恒例になっている授業で,今年の6年生も楽しみにしていました。
噴火した山から出た火山灰を見せてもらいました。一般的な灰との違いを顕微鏡で確かめてみると,火山灰の中から水晶やトパーズが見つかりました。「わあーきれい!」「キラキラ光ってる!!」と歓声が上がりました。実物に触れ,大きさ,手触りを実感していました。
【6年】 2015-11-19 14:06 up!
室町タイム〜3年〜2
聞いている子どもたちも,初めて知る茶道の奥の深さを熱心に聞いていました。発表を聞いて「3年生になって私もお茶会を開きたいです」と次への意欲を持った子どもや「お茶を点てた事はあったけれど,季節を大事にして準備しているなんて驚きました」と知っていることをより深く理解した子どもたちが感想を発表しました。
【3年】 2015-11-17 18:00 up!
室町タイム〜3年〜1
11月の室町タイムでは,3年生が「きらめき学習(総合的な学習の時間)」の「茶道」について発表しました。
社会科で校区には茶道に関係する建物が多いと気付いたこと,茶道のお道具やお作法,礼儀や茶室について調べたこと,茶道資料館を見学したり茶道体験をしたりしたことなどをみんなに知ってもらおうと,全校の前で発表しました。
茶道体験のお茶会で準備から関わったこと,実際にお茶を点てたりいただいたりしたこと・・。「茶せんの使い方がむずかしいな。」「お茶は苦いけど,おいしかった。」「お茶会って楽しいな。」自分たちが実際に体験し,机上の学習だけでは味わえなかった感動や驚きの発表がありました。
【3年】 2015-11-17 13:22 up!
古典に親しみましょう
日本を代表する古典文学である「源氏物語」を読んでみませんか。「絵で読む日本の古典」シリーズの「源氏物語」なら絵を眺めるだけでも十分楽しむことができます。11月1日は「古典の日」でした。古典というと難しいと思いがちですが,児童玄関に展示していますので,是非一度手に取ってみてください。
【学校の様子】 2015-11-16 14:51 up!
読書の秋
秋が深まり,学問・芸術・スポーツ・読書・食欲・・・と意欲の高まりを感じます。11月は「読書月間」で,本校では16日から27日までの2週間を読書週間として,朝読書や読み聞かせ,図書館での読書イベントを行います。
【学校の様子】 2015-11-16 12:04 up!
琵琶湖疏水見学に行きました。
琵琶湖疏水についてもっと知りたいと,疏水記念館,インクライン,水路閣,慰霊碑を見学にいきました。
疏水記念館では,子どもたちは難しい資料を見ながら熱心に調べていました。インクラインや水路閣に行くと,その大きさに驚き「こんなものを120年前に作ったなんてすごい!」と話す姿も見られました。慰霊碑では工事の大変さを感じ,「琵琶湖疏水は,たくさんの人の努力と苦労の結晶だと思った。」「琵琶湖疏水は,努力や苦労がつまっている京都の柱みたいなものだと思った。」と,学習したことを実感することができました。
【4年】 2015-11-15 08:16 up!
琵琶湖疏水
社会科「きょう土を開く 用水のけんせつ」の学習で「琵琶湖疏水は誰がなんのために,どうやって作ったのだろう。」という学習問題をもち,学習を進めてきました。
学習を進めていくと,京都の生活が豊かになるために作られ,北垣国道知事や田辺朔朗技師をはじめとする多くの人の努力と苦労があることに気付くことができました。
【4年】 2015-11-15 08:15 up!
ANDY先生と一緒に〜1年〜
1年生も虫の名前を覚えました。butterfly,dragonfly,spider,・・・虫の絵カードと合わせて繰り返し発音しました。その後はゲームです。アンディ先生が発音した虫の名前を聞き取って素早く網でかぶせました。1年生の子どもたちも,いろいろな活動をしながら英語に親しんでいます。
【1年】 2015-11-14 10:46 up!