京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up1
昨日:73
総数:641378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

狂言の「歩く」

画像1
画像2
画像3
 続いて立ち方や歩き方です。狂言は,昔から決まっているやり方で演じなければなりません。立つ時はいつでも歩けるような姿勢で,歩く時は上半身を一定にしてきれいに移動するためにすり足で歩きます。
 子どもたちも実際に歩いてみました。簡単にはできませんが,意識することで狂言の特徴を実感することができました。

狂言のお話

画像1
画像2
画像3
 9月30日(水)5・6校時,6年生が「狂言」についてのお話を聞きました。お話してくださったのは,本校の保護者である茂山茂さんです。
 室町時代,本や映画もない時代に生で楽しめるものとして地方ごとに猿楽座ができました。その楽しさを将軍足利義満が武士の文化「武家式楽」としたことによって,今日まで大切に引き継がれることになったそうです。

図画工作「ふしぎな たまご」<6>

 さて,どんなものが生まれ出してくるでしょうか。

 完成作品は教室等に掲示しますので,またの機会にぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

図画工作「ふしぎな たまご」<5>

 いよいよ,たまごから生まれ出ます!

 
画像1
画像2
画像3

図画工作「ふしぎな たまご」<4>

 「こんな感じで貼ろうっと。」
画像1
画像2
画像3

図画工作「ふしぎな たまご」<3>

 できたたまごを切り取って・・・,構図を考えました。
画像1
画像2
画像3

図画工作「ふしぎな たまご」<2>

 「アレクサンダとぜんまいねずみ」に「ふしぎな魚」,「ミリーのすてきなぼうし」ですっかり慣れているのでしょう,すうっと学習に入り込み,一生懸命に描いていました。
画像1
画像2
画像3

図画工作「ふしぎな たまご」<1>

 「いい色がでました。」  「筆で描くの,慣れました。」 
 
 「絵の具で描くことが,好きになりました。」
 
 今回は,うまれ出てくるものを心に秘めながら,たまごの輪郭と表面をペンで線描きして,絵の具で表してみました。
画像1
画像2
画像3

全校練習〜つなひき〜

画像1
画像2
 「つなひき」の練習は運動場で行いました。並んだり場所を交代したりする練習をした後,1回戦だけ行いました。

全校練習〜大玉コロコロ〜

画像1
画像2
画像3
 今年も児童会種目は1・3・6年生と大空学級の「大玉コロコロ」と2・4・5年生と大空学級の「つなひき」です。
 「大玉コロコロ」は,体育館で練習しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/16 読書週間開始(11月27日まで),ALT,クラブ(卒業アルバム写真撮影),大文字駅伝予選会予備日
11/17 なかよし遊び(中間休み),ALT,歯磨き指導(3年),烏丸中学入学体験会(6年),烏丸中学入学説明会(保護者),スクールカウンセラー
11/18 フッ化物洗口,歯磨き指導(2年)
11/19 食の学習(2−1),歯磨き指導(6年),研究授業(2−1),完全下校
11/20 学習発表会係打合せ(6年)
11/21 土曜学習「キャンドルポット作り)
PTA
11/18 家庭教育学級「秋の星空を観察してみよう!」

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp