京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up2
昨日:73
総数:641379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

赤白どっちが多い?大空オセロゲーム大会2

画像1
画像2
画像3
 ヨーイスタート!
 6年生が「こっち!こっち!」と呼ぶ中を,大空学級の子どもたちは最後までしっかり走り切りました。タッチしてもらった駒役の6年生が両サイドに並んで数を数えました。
 6年生とコラボした見ていても楽しいゲームに,応援も盛り上がりました。

赤白どっちが多い?大空オセロゲーム大会1

画像1
画像2
画像3
 今年は初めて大空学級の団体競技が登場しました。6年生が赤白のオセロの駒になって協力します。赤組の子どもがタッチしたら赤色に,白組の子どもがタッチしたら白色に変わります。
 自己紹介の後,競技が始まりました。 

組体操 協創3

画像1
画像2
画像3
 今年は技の安全性をより考えて全体を構成しました。塔と橋を組み合わせた城壁や高速ピラミッドも成功しました。最後は全員が一枚一枚の花弁になって,運動場いっぱいに大きな花を咲かせました。
 5・6年生が力を合わせて創り出した動きの美しさに,見ている人たちから大きな拍手が起こりました。

組体操 協創2

画像1
画像2
画像3
 6年生にとっては最後の運動会。今年ほ5年生をリードしての挑戦となりました。難しい「サボテン」の技も決まりました。だんだん人数が増えて3人技,6人技も見事に決めました。

組体操 協創1

画像1
画像2
画像3
 5年生は初めて組体操に挑戦しました。今までは高学年への憧れをこめて見ていた技の数々。実際に試してみると,その大変さに驚くこともありました。全員が手をつないで表した「波」が美しく決まりました。そして1人技2人技と続きます。練習で苦労した倒立も見事に決めました。

茶道資料館へ行ってきました

画像1
画像2
画像3
 3年生はきらめき学習「室町はかせ」になろうで「茶道について」学習しています。茶道とはどんなお道具を使うのかな,どんなお作法があるのかな,どんなことを大切にしているのかな…と茶道の基本について調べました。そこで学校の近くにある茶道資料館へ行って,より詳しく学習することになりました。
 茶道資料館では,本物のお茶碗やお道具,掛物を見ることができました。見学の後には栗の和菓子とお抹茶をいただきました。目の前でお抹茶を点ててくださったので,子どもたちは自分たちの調べたことを確かめながら熱心に見ていました。「私も点ててみたいな。」と感想を話す子もいました。

Bamboo Surfinig 3

画像1
画像2
画像3
 長い竹を持ってコーンを回ったら,竹を跳んでくぐってリレーしていきます。ここでも息のあった動きが見られました。結果は,わずかの差で赤組の勝ちでした。

Bamboo Surfinig 2

画像1
画像2
画像3
 中央に集まってウェーブをしたり,腕を上げたり・・・。大きな集団で規則的に動いたり動きが揃ったりすることの美しさを表現しました。

 そしてスタートラインに並んで競技開始です。

Bamboo Surfinig 1

画像1
画像2
画像3
 4年生は団体競技の前に,マスゲーム的な歩く演技を見せました。赤組と白組が並んで歩いたり交差して歩いたりして,隊形を変えていきました。歩く姿勢や歩幅,腕の振り方など練習の成果が出ています。

南中ソーラン3

画像1
画像2
画像3
 法被の色の違いを生かした隊形移動もありました。3年生41名が最後まで心を一つにした熱い踊りを見せてくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/16 読書週間開始(11月27日まで),ALT,クラブ(卒業アルバム写真撮影),大文字駅伝予選会予備日
11/17 なかよし遊び(中間休み),ALT,歯磨き指導(3年),烏丸中学入学体験会(6年),烏丸中学入学説明会(保護者),スクールカウンセラー
11/18 フッ化物洗口,歯磨き指導(2年)
11/19 食の学習(2−1),歯磨き指導(6年),研究授業(2−1),完全下校
11/20 学習発表会係打合せ(6年)
11/21 土曜学習「キャンドルポット作り)
PTA
11/18 家庭教育学級「秋の星空を観察してみよう!」

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp