![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587299 |
大学生の公立学校訪問 その1
28日(水)は、朝から京都教育大学の英語領域を専攻している1回生が訪問にやってきました。英語の教科を専門に勉強しようという学生さんたちなので、なりたい先生の校種も小学校から高校まで多種にわたっています。
大学生にとっては、久しぶりの小学校だったのでしょう。とても懐かしそうに校舎を見て、1年生の教室の前を通ると思わず「可愛い!!」と。 初めは、2の1の英語活動の授業の参観です。 保護者の英語ボランティアのみなさんに来ていただき、子どもちたちは、英語をつかってやりとりをしました。最後には、Big book が完成します。 2の1の子どもたち、たくさん英語をつかおうとがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() 高校生とのプレゼン対決!? その3
後半は、高校生が総合博物館の展示物について調べたことを発表してくれました。
6年生にわかるような言葉をつかって『相手意識』をもっての発表でした。 高校生は、みんな紙芝居のように画用紙に描いての発表でした。 最後に、お互いに感想や意見を交流して終わりました。 6年生にとっては、少し年上の先輩の発表を聞き、学んだこともたくさんあると思います。これからの、学習にぜひ生かして欲しいと思います。 お世話になりました皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 高校生とのプレゼン対決!? その2
博物館の1階の広いところと、3階の会議室を使って発表しました。
イルカの脳の模型を粘土でつくり、重さも似たものにしたグループや、宇治田原の化石のとれた場所の地層を模型でつくってみたりしているグループもありました。 だんだん、お互いに打ち解けてきて、笑顔も見られるようになりました。 ![]() ![]() ![]() 高校生とプレゼン対決!? その1
27日(火)の午後に京大総合博物館で、日吉が丘高校の1年生と本校の6年生が一緒に学習をしました。題して『プレゼン対決!』どちらもが、調べてきたことを発表しあおうという学習です。7月に一度顔合わせをしているので、2度目となります。
博物館の大野先生のお話のあと、最初は6年生の発表からです。 両者とも緊張気味で始まりました。 6年生は、宇治田原でイルカの化石が発見されたことから、今まで調べてきたことを発表しました。紙芝居のようにしての発表、模型をつくったり、ペープサートをしたりと、バラエティに富んだ方法で伝えました。 ![]() ![]() ![]() 素晴らしいハーモニー!
今週は、たくさんお知らせすることがありました。
まとめてお知らせします。 まず、27日(火)に左京南支部PTAコーラス交歓会が京都コンサートホールムラタホールでありました。 前日に、体育館での練習を見ることができ、素晴らしい歌声に思わず拍手!しました。 当日も、応援に行きました。 前日の練習以上の成果を見事お出しになり、大成功!! 讃美歌の美しいハーモニーと現代風の難しいアレンジを見事に表現されていて、素晴らしいハーモニーでした。特に2曲目は、リズムにのってかっこよく歌われていました。 残念ながら、当日の舞台の写真は撮れませんでした。(PTAのHPにアップされています) 皆さん、お疲れさまでした。この素晴らしい歌声は、また学習発表会でも披露してくださいます。楽しみです!! ![]() ![]() ![]() サタデースクール
今日のサタデースクールは,京都大学の皆さんにお世話になり,「おもしろ科学教室」を実施しました。今日の学習のテーマは,「宇宙箱舟ワークショップ」です。「宇宙に引っ越しするなら,どんな動物を連れて行く?」をグループで考えながら,生き物のつながりについて考えました。学年ごとのグループ編成で行い,それぞれにユニークな考えがでて,よい学習になりました。京都大学の皆さん,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 土曜学習
久しぶりの土曜学習でした。朝早くから子どもたちが集まってきました。学生スタッフの方の支援を受けて学習を進めていますが,自学自習の態度がより身についてきました。
![]() ![]() 京都教育大学の学校訪問
京都教育大学から、英語領域の20名近くの学生が学校訪問にやってきました。2年生や5年生の英語の授業を見学したり、中間休みに子どもたちと遊んだりして、小学校の様子を肌で感じ取っていました。子どもたちは、授業を見てもらったり、いっしょに遊んでくださって、とてもうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() 教室にいる幼虫
春から夏にかけての理科でチョウを育ててから,
子どもたちが他のチョウやガ(毒のない種類)の幼虫を 教室に連れてくるようになりました。 教室にはセスジスズメ,エビガラスズメ, ツマグロヒョウモン,が蛹になっており, ツマグロヒョウモンは最近羽化しており, みんなで自然にかえしています。 今日は新しくモンシロチョウとフクラスズメが仲間に加わりました。 これまでにないスタイリッシュなフクラスズメの幼虫に 子どもたちは興味津々です。 自分で調べる子もいます。 成長が楽しみです。 ![]() にこにこイングリッシュ
3時間目に,にこにこイングリッシュがありました。
今日はハロウィンの飾りを集めようという活動で,英語でのやり取りがたくさんありました。 いつものにこにこグループでは6年生がいるのですが,今日は3学年ずつ分かれてだったので,5年生が中心となって2年生,4年生とともに活動をしました。 6年生がいないとわかると,下の学年の子を呼びに行ったり,飾りを集めに行く際には低学年のペースに合わせたりする子どもたちの姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() |
|