京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/26
本日:count up1
昨日:54
総数:585075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

にこにこタイム

 「にこにこタイム」のなわとびは、しっかり子どもたちにも定着し、回を重ねるたびに上手になってきました。1年生の中にも、大なわの中に、自分で飛び込んでいける子が増えてきました。体をみんなで動かして、気持ちのいい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

ありがとうございます 今日は、玄関まわりです

今日のビオトープ園芸委員会は、玄関の東一条通り沿いの植え込みをきれいにしてくださいました。スイセンの球根を植えるためです。

琉球アサガオが、伸び放題に伸びているのを、処理してくださいました。
季節外れのアサガオですが、毎年、12月頃まで咲くのです。

春には、スイセンのきれいな花が、東一条通り沿いに見られるでしょう。
楽しみです。

ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

にこにこそうじ

今日は、「にこにこそうじ」でした。
たてわりグループでのおそうじです。
異学年でそうじをするのです。
お兄さんお姉さんに教えてもらいながら、そうじをしている光景。
丁寧に教えている姿。

普段より、きれいになるようですね。
画像1
画像2
画像3

すばやく切り替える

学習発表会が終わってすぐの5時間目の理科の学習です。
学習発表会成功の余韻も残っているかもしれませんが、そこは、さすが6年生。
気持ちをすきっと切り替えて、学習に取り組みました。

理科の「水溶液の性質」という単元です。
今日は、塩酸が金属を溶かすかどうかという実験です。
もちろん希塩酸を使いますが、実験眼鏡も使用して、安全面には気をつけて学習をしていました。
金属が溶けていく様子が見られましたね。
画像1
画像2

玄関のお花もありがとうございます

学習発表会に合わせて、PTAの文化委員の方が玄関にきれいなお花を飾ってくださいました。秋らしい色合いで、とってもきれいです。
ありがとうございます。
画像1
画像2

はじめての学習発表会

画像1
画像2
画像3
わくわくどきどきの初めての学習発表会が終わりました。1年生は,「おばけじぞう」の劇に力を合わせて取り組みました。ゆっくり大きな声でせりふを言ったり,動きを工夫したりして,昔話の世界をみんなで楽しく表現しました。

いよいよ本番!学習発表会!!

今日は学習発表会!!
一人ひとりが持っている力を十分に発揮でき,舞台から下りてきた子どもたちの顔は,清々しくやり切ったような顔をしていました。感想の中にも「楽しかった!」という声が上がったので,それが一番だと感じています。
この経験を通して,仲間を思いやる気持ちを大切にこれからも頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

Let' enjoy our music! 3

そして本番。

みんなの気持ちが一つになり,
最高の音楽を創り上げることができました。

自分たちの成長を認め合い,喜び合うことができました。
画像1
画像2
画像3

Let' enjoy our music! 2

歌に合わせて,自分たちで大道具も作りました。

楽しい歌の思いをより伝えるために,みんなでがんばりました。
画像1
画像2
画像3

Let' enjoy our music! 1

学習発表会,3年生は音楽の発表でした。

初めての本格的な合奏に挑戦しました。
もちろん最初からうまくいくはずはありません。
みんなで教え合い,協力して練習を進めてきました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp