京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:3
総数:224106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

折り合いをつける

画像1
 今年は紅葉が早いようで,校門脇のサクラが赤く色づいてきました。朝夕がめっきり寒くなり,北国では雪の便りも聞かれます。地域,保護者の皆様,いかがお過ごしですか。くれぐれもお身体,ご自愛ください。平素は本校教育進展にご理解,ご協力を賜り誠にありがとうございます。
 さて,子ども達は10月13日(火)から後期を迎え,新たな気持ちで登校しております。どの子も,学習に,運動にがんばろうという意欲を感じます。朝のあいさつがちょっぴり変わってきました。特に,高学年は学校のリーダーとしての意識が前期より出てきたようです。とてもうれしく思います。
さて,後期に入ってすぐに,ある学年(低学年)の「学級活動」の授業を見る機会がありました。「学級活動」は,「学級や学校の生活づくり」と「日常の生活や学習への適応及び健康安全」の二つの内容に分けられて,それぞれに「話し合い活動」「係活動」「集会活動」を行います。以前は,「学級会」「学級指導」と呼ばれていたことがありますし,そのほうが馴染みがあるかも知れません。
 つまり,「学級会」の話し合い活動の時間を参観したのです。当日の議題は「クラスが楽しくなる係活動を始めよう」でした。提案理由は,後期になって自分たちの学級を楽しくするためにどんな係活動をすることができるのか話し合いたい,というものでした。
その話し合いの中で,季節係・歌係・遊び係・なぞなぞ係・お誕生日係・紙しばい係・絵本係・景品係・プレゼント係・ギネス係の10個の係が提案されました。どの子も自分なりに考えた係です。いったいどうなるのかと見ていました。まず,議長が,「係は6個までにしたいです。7個以上だと,一人しかいない係ができます。いいですか。」と,了解を求めました。全員賛成です。すると,10個の提案から,自分の提案した係が消えるのです。どうなるのでしょう。
子ども達の意見を述べていきます。
・プレゼントと景品は同じだから,合わせたらいい。
・紙しばいと絵本をいっしょにして,両方したらいい。
・季節と歌をいっしょにして,季節の歌係にしてはどうか。
・なぞなぞと遊びを合わせたらいい。
・それにギネスを入れたら,おもしろい。
 このような話し合いの後,子ども達はそれぞれ自分の入りたい係に自分の名札をつけていきました。残念ながら,一人も入ることのない係はなくなります。それも「いいですか」の了解を求めて,みんなの合意のもとに消えました。また,一人しか希望のなかった係は,「代わってもらっていいですか」「いいです。この係にします」これも合意のもとで行われました。そして,結局,「季節」「遊び」「お誕生日」「お話し」「ギネス」という6つの係が決定し,後期の出発を迎えました。
 子ども達は子ども達なりに悩み,よりより解決に努めました。自分の気持ちと,集団(学級の一員)としてどうすることがよいかの折り合いをつけたのです。時には,どうしても納得できずに,話し合いが長引いたり,意固地になったりする場合もあります。指導者にとって助言や支援の迷うところです。しかし,集団の一員として,「学級をよくすること」に振り返らせたいです。

この話し合い活動を参観して,子どもながら「あっぱれ!」と感じました。

音楽隊の練習

画像1
画像2
画像3
「ふるさとまつり」にむけて練習をしました。動きや曲の中で覚えきれていなかったところを確認しました。11月3日は,たくさんのお客さんにこれまで頑張った成果を見てほしいと思います。

4年 係活動「生き物係」

画像1画像2
後期に入り,かめを飼い始めました。
そうじやえさやり,生き物の世話をするのは大変ですが,かめのことを思って,大切に世話をしています。

図工の時間

画像1
画像2
画像3
「切ってつないで,大へんしん!」の作品を仕上げました。1つの作品から,いろいろなものに変身していくものもあり,とても楽しい活動になりました。

みんな遊び

画像1
画像2
画像3
後期になって新しい係での活動がはじまりました。
今日は20分休みに野球をしました。
苦手な子も参加できるように気配りをしている子もいて,子どもたちの成長を感じました。

1年 授業参観

画像1
 今日は,授業参観でした。1年生は,算数の学習の様子を見ていただきました。数図ブロックを操作したり,図を書いたりして,計算の仕方を考え,友達に説明しました。ちょっぴり緊張気味の子どもたちでしたが,力いっぱい学習に取り組めました。お忙しい中,ご来校いただきありがとうございました。

1年 かぼちゃのつる

画像1
画像2
 今日の道徳の学習で「かぼちゃのつる」という資料を通して,“わがままをしないで,けじめのある生活をすること”についてみんなで考えました。

10月30日の給食

画像1
画像2
☆今日の献立☆
あげいもごはん
牛乳
筑前煮
かきたま汁

今日は根菜がたっぷり入った筑前煮でした。
いろどりがきれいで,子どもたちもよく食べていました。

給食後のできごと

画像1
今日の給食終わりのことです。

5・6年生の女の子が牛乳パックを返却するところが
少し乱れていたのに気づいて,直してくれていました。


きれいに整頓してくれて,給食調理員さんも大助かりでした。

光のプレゼント

画像1
段ボールを上手に切り,セロハンを貼り作品を完成させました。太陽の光を当て,運動場にきれいな模様ができたので,子どもたちは喜んで眺めていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

給食だより

保健だより

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp