京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:51
総数:586366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

もうすぐ 学習発表会

今日の6時間目は、5,6年生で学習発表会の準備をしました。
本番は、明後日11日(水)ですが、明日のリハーサルが、少しでも本番の通りにできたらよいということから、準備を2日前にすることにしました。
それぞれの学級で、また学年で今まで練習したことを、思いっきり出してほしいと思います。あと2日、頑張りましょう!

お忙しいとは思いますが、お家のみなさん、地域のみなさん、どうぞ学習発表会にお越しください。
画像1
画像2
画像3

心の健康

今日の3時間目,吉川先生に来ていただきました。
保健ですでに学習していた,心と体は繋がっているのだということを思い出しながら学習が始まりました。
学習の後半はリラクゼーション体験をしました。静かな音楽に合わせて先生の指示通りに体を動かしたり想像をしたりしました。
日頃の疲れが少しずつ出てきていた子どもたちでしたが,終わった後は,少しすっきりしたような表情が見られました。
画像1
画像2
画像3

実際のコースで走りました

大文字駅伝の予選まで、あとわずか。
土曜日に実際のコースで走ってきました。
紅葉に囲まれ、秋を感じながら気持ちよく走っていました。
画像1
画像2

油絵教室 1日目

今日の午後は油絵教室の1日目でした。地域の講師の先生にお世話になり実施しました。今年は,本格的なキャンバスに絵を描き進めていきます。また,マチエルシェルという材料を使って,絵に凹凸をつけていきます。今日は,下塗りという感覚で色塗りをし,来週,上塗り,仕上げをします。3時間という長時間でしたが,集中して取り組めました。来週の仕上がりが大変楽しみです。
画像1
画像2
画像3

油絵に挑戦! その2

今年は、本格的なキャンバスに描いていきます。
下塗り、上塗り、仕上げと最低でも3回は塗りこんでいくのが、油絵の特徴です。
水彩画で慣れているので、なかなかピンときませんが、何度でも上から塗れるところがよいですね。小学生のうちに油絵を体験できるというのは、すごいことだと思うのです。

親子で、一緒に取り組めるというのもよいと思います。
忙しい毎日、なかなか親子で同じことをするという時間も取りにくいのではないでしょうか。習い事をしても、子どもだけです。
親子で同じ体験をしたら、またお家でも話題も増えますね。

ということで、来年は、たくさんのご参加をお待ちしています。



画像1
画像2
画像3

油絵に挑戦! その1

午後は、親子油絵教室でした。
毎年、夏に行っていましたが、今年は、2週連続の油絵教室となりました。
参加者は、少し少ないのですが、逆にそれを活かして、プロがつかうような貝を粉にした画材を使ったり、最初に丁寧に講師の先生より、お手本を見せていただいたりできました。
とても贅沢な、油絵教室です。

画像1
画像2
画像3

京大キャンパスに和太鼓も鳴り響く!

剣鉾部の発表の次は、和太鼓部の発表です。

京大のキャンパスに響きわたる力強い演奏でした。
4月から始めた3年生も、かなり慣れてきて、堂々と演奏していました。
6年生のリードのもと、みんなで力を合わせて、演奏しきりました。



画像1
画像2
画像3

京大キャンパスで剣鉾を披露!

京大キャンパス祭に出演しました。
時計台の前の広場での特設ステージでの発表です。

剣鉾部です。
剣鉾の説明の間、ずっと差し続けました。
何回も往復しましたが、子どもたちは、発表のたびに上達しているように思います。
たくさんの人に見てもらって、自信もついたのではないでしょうか?
子どもたちには、伝統文化の担い手として、ぜひ続けてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

PTA声かけ登校 ありがとうございます

11月に入って、お休みの狭間の2日の朝は、PTA声かけ登校でした。
また、明日もお休みだ〜
と思いながら、子どもたちは登校しているのかな?
このような、休み明けの日にうまく「声かけ登校」を設定していただいています。

見まもる隊のみなさんはもちろんのこと、教育実習生も、子どもたちを出迎えてくれるので、校門前は、なかなかにぎやかです。

皆さん、子どもたちのため、ありがとうございます。


画像1
画像2

わくわくイングリッシュが始まりました!

 今日から、「わくわくイングリッシュ」が始まりました。これは、中間休みに、子どもたちが外国人のネイティブな発音を聞きながらゲームを通して英語で会話をする時間です。今日は、さっそく30人ほどが集まって、色や動物のカードを使って楽しく会話していました。これから月に2回程度、国際ルームで行います。楽しみながら少しでも英語に親しむ機会になればと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp