京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up45
昨日:46
総数:512596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 入学1年生 就学時健康診断 11月26日(水) 13時30分 受付(予定)

台詞を 考えよう!

国語の単元「くじらぐも」の学習のまとめとして,音読発表会を計画しています。

今日は,自分がお気に入りの場面ごとに分かれ,教科書の本文をもとに台詞を考えました。

ぼくだったら,わたしだったらと,自分の立場に置き換えて考えられているグループが多く見られました。
画像1
画像2

健康な 歯のために

画像1
毎週水曜日はフッ化物洗口です。

右→左→前と,順番にぶくぶくをしています。

しーんと静まり返った教室の中に,子どもたちの上手なぶくぶくの音が聞こえてきます。

虫歯のない健康な歯を目指して,毎週頑張りましょうね!

4年生社会科「火事をふせぐ」

画像1
画像2
画像3
鏡山校区の消防分団の方をゲストティーチャーに招き地域の消防について学習をしました。
初めに消防団の方から地域の消防についての話を聞きました。
次に器具庫へ行き,たくさんの器具を見せていただきました。

じょうずに できるかな?

今日は給食は,小おかずが「ツナごぼうサンドの具」,大おかずが「きのこのクリームシチュー」でした。

小おかずにマヨネーズを混ぜ,切り目を入れたコッペパンにはさんで食べました。

以前はパンに上手くはさめなかったり,食べながらこぼしてしまっていましたが,今回は自分なりに意識して上手に食べることができていました。

給食の時間にも,1年生の成長を感じることができ,嬉しく思います。
画像1
画像2
画像3

支部育成合同運動会

画像1
画像2
画像3
20日(火),音羽小学校にて支部育成合同運動会がありました。
本校のたいよう学級児童も元気よく参加しました。
色々な競技に出場したり音羽小学校の児童と交流したりして楽しいひと時を過ごしました。

2年生 とんではねてぴょんぴょこレース

画像1
画像2
10月19日(月)

運動会が近づいてきました。

2年生は,キッズエイサーに加えて,個人走も行います。

今日は,跳んで 跳ねて 楽しみながら走る練習をしました。

点をつないで

算数の時間に,点をつないでいろいろな形をつくる学習にも取り組みました。

教科書の図形を参考にしたり,自分で考えた形を想像しながらかいていきました。

「続きはおうちでしたい!」と,喜んでプリントを持ち帰っていました。
画像1
画像2

動かし方を考えて

算数の単元「かたちづくり」の学習の様子です。

色板を1枚だけ動かして,別の形にしたり,数え棒を1本だけ動かして,それぞれの形の向きをかえたりしています。

「1枚だけ」「1本だけ」という条件をクリアできるよう,一生懸命頭考えていました。
画像1
画像2
画像3

さわやかマンデー!

10月19日(月)

今日は,月曜日。『さわやかマンデー』の日です。

花山中学校区の保育園,幼稚園,小学校,中学校で,
あいさつの充実を図るべく,毎週取り組んでいます。

児童会からの「あいさつと握手でさわやかな一日を」という呼びかけもあり,
元気にあいさつをしたり握手をしたりして,
さわやかな一日の始まりを演出していました!

画像1
画像2
画像3

陸上記録会に出発!

画像1
画像2
18日(日),今日は西京極陸上競技場において陸上記録会があります。
本校の6年生の子どもたちも出場します。
日頃の練習の成果が思いっきり発揮できるといいですね。
健闘を祈っています。ガンバレ,鏡山!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/9 体重測定1年 放課後まなび教室
11/10 朝会 児童集会 銀行振替日 体重測定たいよう 放課後まなび教室
11/11 フッ化物洗口 放課後まなび教室 地生連
11/12 体重測定4年
11/13 秋の遠足(1〜2年 たいよう)
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp