京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up47
昨日:46
総数:512598
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 入学1年生 就学時健康診断 11月26日(水) 13時30分 受付(予定)

バレーボール全市交流会

10月10日(土)

今日は,バレーボールの全市交流会があります。
鏡山小学校のバレーボール部も参加するために,朝早くから学校に集まりました。

日頃の練習の成果を発揮できるように,力いっぱい楽しんで下さいね!
画像1
画像2

はこ かざるんるん

今日は図工の時間に運動会で使うおみこしを作りました。

おみこしに乗せる箱に,おはながみなどを使って飾りつけをしていきます。

子どもたちが大すきなお友だちの顔も,相談しながらパスで一生懸命書いてくれました。
画像1
画像2
画像3

かずと かんじ(2)

国語の単元「かずと かんじ」の学習で,いろいろな数え歌を考えました。

一人一人,何の数え歌にするかを決めて,ワークシートに書き込んでいきました。

最後に自分が考えた数え歌を交流し,楽しそうに読み合いっこをしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 運動会に向けて

10月8日(木)

2年生も運動会に向けて頑張っています。

2年生の団体演技「キッズエイサー」。
ペットボトルを持って,軽やかに踊ります。

練習を重ねるたびに上手になっていきます!

(※写真は別の日のものです)
画像1
画像2

かずと かんじ

国語の単元「かずと かんじ」の学習として,いろいろな数え方について学習しました。

「一つ,二つ,…」と,交代で言ったり,全員でリレー読みをしたりしながら進めました。

子どもたちのなかでは,「五つ」「九つ」が難しいようで,何度も繰り返し唱えていました。
画像1
画像2
画像3

めざせ生き物はかせ

画像1
画像2
画像3
たいよう学級では,ざりがにを釣ったり,バッタを捕まえたりするのがブームです。ざりがには,どうやって釣ったらいいのか考えて工夫しています。初めはじゃこ。次はするめ。だんだん釣るのがじょうずになってきました。また,バッタを捕まえるのもコツを覚えてさっと捕まえられるようになってきました。教室でしっかり観察して育てていこうと思います。

昼休みにも踊ります!

画像1
昼休みの1年生の様子です。

運動場に飛び出していく子も多い中,教室では運動会の全校ダンスの練習に励む子もたくさんいます。

5・6年生のお兄さん,お姉さんの動きを真似しながら,声を出しながらはりきって踊っています。
画像2

運動会の練習の様子

今日もお天気に恵まれ,運動場でダンスとおみこしリレーの練習に取り組むことができました。

ダンスの隊形移動はまだまだ難しい様子ですが,毎回の練習で確実にコツをつかんでいっているように感じます。

おみこしリレーでは,実際に使うおみこしを使って練習を行いました。

おみこしの持ち方やタッチの仕方など,ゆっくりしたペースで確認しながら進めました。

前を持つ子と,後ろを持つ子で協力しながら,元気に活動しています。

画像1
画像2
画像3

漢字の学習帳を使ったよ!

画像1
画像2
昨日に引き続き,漢字の学習に取り組んでいます。

みんなでドリルに書き込みながら読み方や書き順などを確認した後,学習帳を使って練習しています。

両方の教材の使い方を,少しずつ覚えていってほしいと思います。

学習のまとめとして

画像1
国語の単元「うみの かくれんぼ」の学習のまとめとして,かくれた生き物について本を読んで調べ,生き物マップをつくりました。

1人1人が書いた生き物カードと生き物の絵をまとめて教室に掲示しています。

お友だちのカードを熱心に読み,自分が調べた生き物以外にも関心を示している様子でした。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/9 体重測定1年 放課後まなび教室
11/10 朝会 児童集会 銀行振替日 体重測定たいよう 放課後まなび教室
11/11 フッ化物洗口 放課後まなび教室 地生連
11/12 体重測定4年
11/13 秋の遠足(1〜2年 たいよう)
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp