京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up17
昨日:58
総数:639678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

リレーカーニバル決勝進出!

画像1
画像2
画像3
 11月3日(火)に西京極総合運動場で開催された「第27回 市民スポーツフェスティバル」に4名の児童が参加しました。男女混合400mリレーに出場し,チームは予選を組1位で通過しました。続く準決勝では,各組2位まで+タイム上位2組が決勝進出できる中,組3位となり一時は敗退かに思えました。しかし,子ども達は微かな希望にかけて,みんなで祈ったり,「タイムを見てくる!」と本部まで走っていったりと,ずっとソワソワしていました。決勝進出の放送を聞いて「決勝やで!すごい!」と,みんな大喜びしていました。
 決勝では7位になり惜しくも表彰台は逃しましたが,「決勝進出」は特別な思い出となりました。レース後,喜びと悔しさを話し合う子ども達は,とても良い顔をしていました。
 応援に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
 お世話になりました室町体育振興会の皆さん,ありがとうございました。

おいもを収穫したよ

画像1
画像2
画像3
 10月29日(木)学校の畑でサツマイモを収穫しました。
 子どもたちは手を土だらけにしながら,一生懸命ほりました。土の中からさつまいもを見つけると,「あったぁ!!」と歓声が上がります。「よし!!」とみんなも夢中になって次々と彫り出していきました。小ぶりのものが多かったですが,たくさん収穫することができました。

お茶を点てました4

画像1
画像2
画像3
 できたお茶を運びます。お菓子を食べた後のお茶の味はどうだったでしょうか。お友だちが一生懸命点ててくれたお茶の味は格別だったことでしょう。
 お茶会には学習してきた事がたくさん詰まっていて,日本の文化や伝統を感じる空間が広がりました。相手をもてなす心,もてなしてくれている方の心までくみとることができ,心に残る体験になりました。
 ご協力いただきましたPTA茶道部の皆さん,ありがとうございました。
 

お茶を点てました3

画像1
画像2
画像3
 いよいよ茶せんでお茶を点てます。半数位の子どもたちが一度は点てたことがあるそうです。手首を使ってカシャカシャと・・みんな真剣な表情で,最後は「の」の字を書くようにして茶せんを戻しました。上手く点てられたようです。
 

お茶を点てました2

画像1
画像2
画像3
 お茶会が始まりました。PTA茶道部の皆さんと教務主任がお手伝いに入りました。全員がお茶を点てることも飲むこともできるように,2人組になりました。前に坐ったお客さんにお茶を点てて飲んでもらいます。
 熱いお湯で点てられるように,茶道部の方にお釜のお湯をお茶碗に注いでもらいました。

お茶を点てました1

画像1
画像2
画像3
 茶道資料館の見学をもとに,お茶会でお茶を点てる体験をしました。
 今回はお茶会を開くための準備にも関われるようにしました。部屋をそうじしたり,床の間のお花やお香を用意したりお抹茶をお茶碗にいれたり,お菓子を懐紙に並べたり・・・と,PTA茶道部のお母さんたちに教えてもらいながら準備しました。

ハロウィン

画像1
画像2
画像3
 4年2組の外国語活動の様子です。マントや帽子,めがねなどそれぞれ仮装して活動に参加している子が多くてびっくりしました。ハロウィン前日で,クラスでもお楽しみ会をする予定だったそうです。ANDY先生もスパイダーマンの衣装で登場しました。みんな大喜びです。
 様々なゲームの中でも一番盛り上がったのは風船に棒を刺すゲームです。ワクワク,ヒヤヒヤの繰り返しでした。ついに割れた!と思ったらシューって感じで大笑い。中にはパーンと割れたクラスもあったそうですが・・・。みんなと一緒にゲームをすることでハロウィンのキャラクターたちの呼び方を覚えられたようです。日本でもすっかりおなじみになった行事で楽しい活動になりました。

いきものとなかよし2

画像1
画像2
 なみちゃんを抱くときは,そっとおしりから持ち上げてあげること,なみちゃんが逃げていかないように重しをして掃除することなど,たくさんのことが分かりました。
 今は1年生の教室にいるなみちゃんを,下校する前に2年生が見に来てくれました。「2種類のえさをバランスよくあげてね。」「なみちゃんは1歳になっているので,この水は使わなくていいよ。」と様子を見ながら教えてくれました。2年生に手伝ってもらいながら大切になみちゃんを育てていきます。

いきものとなかよし1

画像1
画像2
画像3
 1年生は生活の「いきものとなかよし」で,ハムスターの「なみちゃん」を育てることになりました。「なみちゃん」は,2年生が1年生の時から育てているハムスターです。
 「ご飯はいつ食べるんだろう」「どんなお世話をしたらなみちゃんがうれしいかな」など質問を用意して,今まで育ててきた2年生と交流しました。2年生から,掃除の仕方やご飯のあげかたをていねいに教えてもらいました。

赤白どっちが多い?大空オセロゲーム大会2

画像1
画像2
画像3
 ヨーイスタート!
 6年生が「こっち!こっち!」と呼ぶ中を,大空学級の子どもたちは最後までしっかり走り切りました。タッチしてもらった駒役の6年生が両サイドに並んで数を数えました。
 6年生とコラボした見ていても楽しいゲームに,応援も盛り上がりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/5 課外英語,社会見学(4年)疏水記念館他,午後水曜校時
11/6 スチューデントシティ学習(5年),課外英語,身体計測(4年)
11/9 身体計測(5年),クラブ活動
11/10 上京支部大文字駅伝予選会15:00賀茂川河川敷スタート,完全下校,身体計測(3年)
11/11 フッ化物洗口,再検尿,なごみ給食

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp