京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up33
昨日:70
総数:466288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◎学校教育理念:すべての子どもの学習機会と進路の保障 ◎学校教育目標:「自ら考え学ぶ力」と「自ら律する力」を高め、確かな学力・豊かな心・健やかな体を備えた生徒の育成

沿革

沿 革
昭和22.5.5 開校式挙行 初代校長は今澤美雄 生徒数1339名 教職員数43名
昭和22.5.30 平和の象徴,鳩に『中』を配し自由・自律・友愛の精神をこめた校章制定
昭和23.4.30 岡崎中学校育友会結成 二代校長に清水二良就任
昭和24.3 岡崎第二中学校設置 清水二良が校長に転任し東 数一が岡崎中校長に就任
昭和24.11.3 岡崎第二中学校愛唱歌制定(現在の校歌)作詞,作曲は本校教諭
昭和25. 3 岡崎中学校に統合し清水二良が校長に就任  校舎は二中のものを使用
昭和25. 9.9 アメリカ合衆国教育視察団来校
昭和26.4.9 第四回卒業生の寄贈により校旗制定
昭和27.2.13 京都市教育委員会指定実験学校発表「中学校における主体性の確立」
昭和27.5.1 岡崎中学校創立五周年記念式典挙行
昭和29.11.1 清水二良校長の退職により三代校長に鈴木秀憲
昭和32.4   四代校長に清水敦治
昭和32.12.25「岡中10年の歩み」完成
昭和37.4.1 五代校長に池田正太郎
昭和38.11.14 同和教育指定校研究発表
昭和40.2.25 京都市教育委員会指定道徳教育研究発表
昭和41.4.1 六代校長に白岩光三郎
昭和42.4.1 七代校長に黒田 一之
昭和43.44. 文部省,京都市教育委員会指定 同和教育研究発表
昭和45.11. 7 京都市教育委員会より同和教育推進への貢献を表彰される
昭和46. 7.30 プール竣工
昭和47.4.1 八代校長に奥 悦  鉄筋9教室完成(職員室,放送室,用務員室)
昭和48.4.12 鉄筋校舎完成(現東校舎)翌49.12.28 鉄筋校舎完成(現本館)
昭和53.4.1 九代校長に宮田 脩
昭和53.11. 前庭に時計の設置 岡崎中のあゆみ発行
昭和54.4 十代校長に中川文也
昭和56.1.  クラブボックス新設 西・北校舎騒音対策による冷房装置の設置
昭和60.4.1 十一代校長に上村敏一
昭和61.11.26 文部省・市教委指定,同和教育研究中間報告会
翌62.11.25 文部省・市教委指定,同和教育研究報告会
昭和63. 6.25 体育館兼講堂竣工 コート三面が使用可能
平成 2.10.15 情報処理教室(コンピュータ室)完成
平成 3.4.1  十二代校長に前川近平
平成 3.11.15 京都市教育委員会指定コンピュータ研究中間報告会
翌 4.11.18 京都市教育委員会指定コンピュータ研究報告会
平成 5. 8.31 本館外装改修工事  第一美術室・職員室改装工事
平成 6.4    十三代校長に松尾玉樹
平成 7.11.8  中華人民共和国地方教育行政官訪日視察団来校
平成 9.    岡崎中学校創立50周年記念式典   グリーンベルト整備工事
平成10. 3.  創立50周年記念誌完成
平成11. 8.  カウンセリングルーム設置
平成13.4   十四代校長に稲冨哲哉
平成14.11   生き生き交流ルーム,配膳室整備完了 給食開始
平成15.4   養護育成学級を設置  普通教室を育成学級教室に改装
平成16.2.17 「21世紀学校づくり」推進事業 研究報告会
平成17.3    プール改修工事竣工
平成19.4 十五代校長に西村弘滋
平成22.4 十六代校長に柴本三紀夫
平成22.11.17 文部科学省指定 道徳教育推進事業
平成23.7〜 校舎耐震工事
平成25.1〜 教室廊下照明器具取替え整備
平成25.3〜 西校舎冷房装置改修・車いす用スロープ完成
平成25.4〜 十七代校長に小林久男
平成26.4〜 学校保健会指定健康教育推進校
平成27.7〜 環境に配慮した学校長寿命化事業(校舎の改修)始まる
平成27.11   災害時緊急用マンホールトイレ設置



生徒会役員選挙にむけて

画像1画像2
10月28日より,生徒会役員選挙にむけての立候補たちによる熱い選挙活動が始まりました。立候補者たちは,選挙責任者と共に朝・昼の選挙活動を行います。28日は初日でしたが,どの候補者も元気な声でしっかりとアピールしてくれました。幸先のよいスタートです!!これからの選挙活動にも期待できそうです。

無窮の日 午後の部 パート2

画像1
画像2
画像3
10月23日の無窮の日 午後の部は無窮講座です。
この講座は地域の方々を中心にボランティアの方にご協力を頂き開講していただいているもので,今年は16個の講座が開かれ,生徒自身が選んで受講します。

上の写真は「お好み焼き」,「フラダンス」,「人力車」を体験しているところです。


無窮の日 午後の部 パート1

画像1
画像2
画像3
10月23日の無窮の日 午後の部は無窮講座です。
この講座は地域の方々を中心にボランティアの方にご協力を頂き開講していただいているもので,今年は16個の講座が開かれ,生徒自身が選んで受講します。

上の写真は「浴衣」,「将棋」,「お箏」を体験しているところです。


10月23日 無窮の日 午前の部

画像1
画像2
画像3
10月23日に総合的な学習の時間の取り組みとして,「無窮の日」が行われました。
午前中は,有志生徒による発表として3年生の生徒2人による和太鼓の演奏や各学年の総合の時間の取り組みのまとめの発表会でした。
1年生は地元である岡崎を知り,その情報を新聞にして発信する「地域調べ」。
2年生は日常の疑問を検証する「ポスター発表会」の発表。
3年生は岡崎の活性化に向けた「岡崎をプロデュース」の発表を行いました。


陸上競技結果

画像1
画像2
 10月3日 京都府の秋季大会において,1年生男子が,3000m 第3位に輝きました。
 10月18日には,市内駅伝大会において,区間賞をとるとともに,全体で第3位になりました。日頃の努力が実ったのだと思います。

教育方針

画像1
 今年も職員一丸となって頑張りますのでよろしくお願いします。

 ※ 不手際で,消えておりましたので再度アップしています。

岡崎フェスタ文化の部

画像1
画像2
画像3
1日目 合唱コンクール

 今年も,素晴らしい合唱を披露してくれました。どの学年も真剣に取り組んだ成果が出たと思います。
 まず,学年合唱の様子をお知らせします。

7月8日(水) 1組・1年 科学センター学習

画像1画像2画像3
きょうの午後、1組と1年生は科学センター学習へ行ってきました。
実験室での学習では、
1・2組 物理:「ふるえて つたえて おっとっと!」
1・3組 地学:「砂はめちゃくちゃおもしろい!!!」
1・4組 化学:「水の正体新発見!!
         〜なるほど・ザ・ウォーターワールド〜」
というテーマで実験を行いました。
とても楽しそうですね。
最近よく「理数離れ」という言葉が聞かれます。
このような経験から理数への興味をぜひ高めてください。

府下通信陸上大会

画像1
画像2
 7月4日,5日に行われた府下通信陸上大会に本校からは6名の選手が出場しました
   その結果です。

 本校3年生男子1名 3000m 優勝
   1年生男子1名 1500m 6位入賞

 3000mのタイムは9分を切って,8分56という素晴らしい記録でした。
 この優勝をもって,全国大会に出場します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/4 生徒会役員選挙
11/5 学級役員選挙  再検尿
11/6 12月分給食申込締切   中央委員会
11/9 2年 チャレンジ体験(13日まで)    3年 防煙教室
京都市立岡崎中学校
〒606-8332
京都市左京区岡崎東天王町1
TEL:075-771-4191
FAX:075-771-4192
E-mail: okazaki-c@edu.city.kyoto.jp