京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up4
昨日:50
総数:322836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

どんぐり ぐりぐり ぐりっ ぐりっ!

1年生は,どんぐり博士がいっぱいです。

1年生担任が,とっても分かりやすい

「ザ!どんぐり分類フローチャート」(勝手に名付けた)

を準備して,自分がどんな種類のどんぐりを拾ったのか,子どもは一目瞭然!

そして,教室には,どんぐりの種別ごとに,区切られた「ザ!団栗標本箱」があります。

そして,先日の,本当のどんぐり博士をゲストティーチャーに招いた「御所団栗拾い」

の授業。

子どもたちは,「ドングリ」とひとまとまりに呼ばず,

「スダジイ」「マテバシイ」「ツブラジイ」

などと呼んでいます。

そして,ひっつき虫のことも「オナモミが先生の服についているよ。」

と普段の会話でも。

こうやって,未来の研究者が生まれるのかもしてません。

Aさんも,「シブリカガシ」を磨いてピカピカにしています。
画像1
画像2
画像3

2年ぶりの外での開催でした!

先日,上京支部育成学級合同運動会が,仁和小でありました。

育成学級児童が主役の運動会!

新しい種目も増え,仁和小の全学級のお友だちとの交流もあり,

本当に楽しい一日でした。

体育館にレジャーシートを敷き,遠足気分で親子でお弁当も,いい時間でしたね!


画像1
画像2
画像3

生活「おいもパーティー」

画像1画像2
収穫したさつまいもをみんなで食べました。
「あまい!」「もっともっと食べられる!」
子どもたちは大喜びでした。

国語「しらせたいな,見せたいな」

画像1画像2
学校にいるものをおうちの人に知らせる文章を書きました。
書いた後,「,」や「。」がぬけていないか,
字は間違っていないか,友だちと読み合いをしました。

リースができたよ!

画像1画像2
あさがおのツルでリースを作りました。
からまったツルをほどき,丸く輪にしてモールでとめて,
御所で拾ったシリブカガシも付けました。
素敵なリース完成です。

5年 学芸会 舞台練習をしてみました。

画像1
学芸会に向けての練習を少しずつ始めました。

舞台に立って,立ち位置を確認しながら,台詞を読み合いました。

役になりきって演じる子もいて,意欲の高さがうかがえます。

どう工夫するか,友達と確認しながら,練習していました。

これからどんな風に仕上がっていくか楽しみです。

お家でも,音読などでご協力よろしくお願いします。

大文字駅伝下見!

今年度初めての下見です!
出雲路橋を越えて,大文字駅伝支部予選会のコースを走りに行きました。
歩きながら,折り返し地点を確認しました。途中,滑りやすい場所や上り坂,下り坂の走り方,折り返しの仕方などについて留意点を聞き,当日に向けて意識を高めました。
今日は,ランニングでコースを走り,最後の200mの追上げの練習を行いました。
しばらく雨が降っていないせいか,滑りやすくなっていました。
来週また行きますので,今日参加できなかった人は是非参加してください。
画像1

5年 学級代表認証式と流れる水のはたらき実験

画像1画像2画像3
今日の朝に,学級代表認証式がありました。

5年生の学級代表として,立派にこれからの思いを発表してくれました。

1・2時間目には,理科の実験を行いました。

川をつくり,実際に水を流して水のはたらきについて調べます。

「けずれてる。」「こっちは積もってる。」「小石が下の方に流されている。」

と,気づいたことを話しながら,ノートに観察したことを記録していました。

さらに,水の量を増やすと・・・・「めっちゃけずれてる。」「流れが速い!」

とどう変わったかも発見することができました。

水のはたらきのことがよ〜く分かりました。

車いす体験

車いす体験をしました。車いすを思い通りに動かすことが難しかったです。
画像1
画像2

学級代表認証式

画像1画像2画像3
10月27日(火)後期の学級代表認証式をしました。
校長先生から認証をうけ,子どもたちは,一言ずつ抱負を述べました。
今年も,もう半分が終わりました。学級代表を中心に楽しい思い出をいっぱい作ってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/3 京極文化祭・図工展
11/4 図工展
11/7 親子読書の日
11/9 クラブ活動
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp