京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:26
総数:358842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

地生連・家庭教育講座

画像1画像2
 15日の夜に「洛水地域生徒指導連絡協議会」と「家庭教育講座」を行いました。
「清和荘」のご主人 竹中徹男氏にお越しいただき,「和食の今・昔」〜子ども達に,伝えていきたいこと〜 という演題でお話ししていただきました。とても興味深いお話で,1時間半があっという間に過ぎて行きました。ありがとうございました。

グリーンカーテンを見てくださいね。

画像1
今日の児童集会での環境・美化委員会さんからのクイズでもあったように,納所校のグリーンカーテンがしっかり育っています。夏から秋になっても,朝になるとたくさんの青い花を次々と咲かせてくれています。
 委員会の人たちと共に,三組も水やりなどのお世話をしています。
 いつまでみんなを楽しませてくれるかな。

環境学習(京都水族館より)

画像1
画像2
画像3
 京都水族館から6年生の環境学習のため本校に来ていただきました。「いもり」や「大きながまがえる」の実物やオオサンショウウオの大きな模型を持ってきてくださって,オオサンショウウオの話から環境について考える授業でした。授業の後は,他学年も「がまがえる」に直接触らせていただけたので,みんな大興奮でした。

今日の給食 10月15日(木)

画像1画像2画像3
肉みそ納豆 ほうれん草のおかか煮 キャベツの吉野汁 麦ごはん 牛乳

児童集会

画像1
画像2
画像3
今日は児童集会でした。最初に今月の歌「真っ赤な秋」を全員で歌ったあと,環境委員会からのクイズ,新しい代表委員の紹介,エンジョイイングリッシュがありました。

★2年 食に関する指導「やさいとなかよくなろう」★

今回は野菜の話を聞きました。
野菜を好き嫌いして偏りのある食べ方をすると
成長過程で困ることが起こってくるということを
紙芝居を通して学びました。
それぞれの野菜が、それぞれの役割があることを知り、
「苦手だけど、少しでも食べていこう!!」
という気持ちをもつことができました。

学習の後は、ランチルームでの給食でした。
いつもとは違う雰囲気の中でおいしくいただきました!!
画像1
画像2

★2年 国語「大好きなもの 伝えたい」★

自分の大好きな
「もの」「ことば」「食べ物」「スポーツ」「場所」「遊び」「季節」
などを作文に書きました。
はじめ・中・おわりを考えながら書きました。

書いたものを友達に伝えたり、
自分と感じ方の違いを比べながら聞いたりもしました。

もっともっと友達の話を聞きたくなっていたようです。

画像1
画像2

なかよし活動について

1年生から6年生まで集まって,すごろくゲームで遊びました。自分が思っていたよりも,上手く進まなかったり,運が良くゴールができたりするなど,とても楽しそうに取り組んでいました。またカードのマスに当たった人は,自分たちで考えたカードを引き,好きなスポーツや動物など,自分の好きな物を伝え合っていました。
画像1画像2画像3

★2年 なかよし活動★

第3回目のなかよし活動を行いました。
6年生が作ってくれた「すごろく」で遊びました。
それぞれの個性が光るすごろくで
みんなが思いっきり楽しく参加することができました。
画像1
画像2
画像3

おはよう読書

朝の8時35分から10分間「おはよう読書」の時間があります。
ですが,クラスのほとんどの人が8時30分から静かに読書を始めることができています。
今は自分たちと同じ年くらいの子が登場する本が学級図書に多くならんでいます。
友だちと面白い本の紹介をし合ったり,本を交換して読んだりして,本に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp