京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up19
昨日:27
総数:323466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 いよいよ運動会まであと1週間です

画像1画像2画像3
土曜日の天気やいかに!?

いよいよ運動会まで1週間を切りました。みんな大忙しです。

中間休みに全校体操の練習。4時間目終了後にはリレーの練習があるときも。

運動会係活動はもちろんのこと。団体演技,京極プレゼンタイムのこと,

さらには,学芸会に向けても・・・。あぁ,忙しい,忙しい。

でも,そんな中,子ども達はがんばっています。

運動会が終われば少し落ち着くはず!それまで一気にかけぬけたいと思います。


あと,教室前に山の家の写真を掲示しました。

子ども達に,申込用紙とインターネット申し込み用の紙を配布しました。

10月16日までごろをめどに,集めたいと思います。

子ども達の輝いている姿を選んでいただければ,と思います。

やぁ,こんにちは!

みどり学級で,今月初めに種まきをした,聖護院大根や聖護院かぶさんたちが

大きくなってきました。

先日は,間引きをしました。

教室の窓から冬野菜の成長を,毎日眺めるのが,みどりの3人の日課です。

なんだか,うきうきしてくるね。

小さな芽から元気が溢れ出る感じ!




画像1
画像2
画像3

フレー,フレー!

雨の多い近頃ですが,曇り空を吹き飛ばすかのように,赤組,白組の応援団は

一週間後の運動会本番へ向け,毎日練習に励んでいます。

体育館で,元気な声がこだましているので,「応援団がんばれっ!」と応援団の応援団

さんたちが,たくさん集まってきています。

先日は,低学年,中学年で,出張練習を行いました。

各組,団長さんはリーダーシップを発揮して,みんなをまとめて,盛り上げています。

きっといい運動会になります!


画像1
画像2
画像3

5年 シルバーウィークがあけて大忙し!

画像1画像2
シルバーウィークはいかがお過ごしでしたか?

運動会まであと1週間です。子ども達はいろいろとがんばっています。

今日は,全校練習がありました。入場・開会式・退場・エール交換・応援と

盛りだくさんに練習しました。高学年らしくがんばっていました。

高学年の団体演技も,久しぶりに運動場でしました。

いい感じで仕上がってきました。あとは,一人一人の気持ち次第です!?

また,少し前ですが,裁縫で小物入れづくりをしました。

ペン入れや三角定規入れ,ティッシュポーチなど,

役に立ちそうな小物入れができました。

5年 校内研究授業にて

画像1画像2
9月17日(木)の6時間目に,国語の校内研究授業がありました。

5年生は,「本は友達」の単元で,キャッチコピーを工夫して,

お薦めの本を紹介する活動をしました。

「職人のわざや仕事」に関する本を複数読んだ中から,自分が薦めたい本を

選び,キャッチコピーの工夫について考えました。

多数の教職員が見守る中,子ども達は一生懸命頑張っていました。

考えたキャッチコピーをもとに,最後はポップや帯,ポスターなどの作品に

まとめていきます。どんな仕上がりになるか楽しみです。

5年 人の心をキャッチするために・・・

画像1画像2
国語科で,お薦めの本を紹介するためにどう工夫すればいいかについて

学習しています。

今日は,昨日読んだ「千年の釘にいどむ」を薦めるキャッチコピーについて

考えました。表現を工夫することで,自分が一番伝えたいことを

教科書の文章などを引用しながら,キャッチコピーを作りました。

友達と交流したり,学習を振り返ったりする中で,

「いろいろな表現があっておもしろい。」

「次は,他の人が知らない本かもしれないので,上手に薦めたい。」

と書いたり話したりしていました。

明日は,校内研究授業で,たくさんの先生に授業を見ていただきます。

今日までの学習をしっかり生かしてほしいと思います。お楽しみに。

5年6年 外でやりはじめました。

画像1画像2画像3
運動会まであと10日分。

そろそろ外でやり始めています。

ヒザシニモマケズ アシノイタサニモマケズでがんばっています。

成果は上々といったところ。でもまだリズムにのりきれていません。

リズムに合わせるための紙を子ども達に配っています。

お家で,曲を思い出しながらぜひ練習してみてください。

給食

9月14日から給食の食器が変わりました。
今までのアルマイト食器からPEN(ポリエチレンナフタレート)食器になりました。
子ども達は,新しい食器でおいしくいただいていました。
画像1
画像2
画像3

サイエンスクラブ 空気の力で

画像1
今日のサイエンスクラブは,「CDでホバークラフト」を作りました。

穴をあけたフィルムケースをCDにくっつけて,風船をセットし,

ストローで空気を入れ,発射させます。

ふわ〜っと動く姿は,とても面白かったです。

何回も風船を膨らませては,遊んでいました。

そして,最後は大科学実験でおさらい。空気の力って不思議ですごいです。

5年 板書で分かる今日の授業

画像1画像2
今日の3時間目の国語では,本をすすめる方法を調べました。
図書館や書店で見たことのあるポスターやポップ,帯などを提示しました。
また,モデルとして,担任が本を読んで実際に作ったポスターやポップ,帯を
紹介し,これから自分たちがする活動のイメージをもちました。
早く紹介したくてうずうずしている子,難しそうだけど挑戦しようとする子,
ふりかえりを見て,そんな様子が伝わってきます。
これからの活動が楽しみです。

4時間目は社会です。今日から「水産業のさかんな地域」の単元に入りました。
まずは,水産業がどれだけ生活に関わっているかに気づくために,
担任の昨日の夕食の献立をモデルに考えてみました。
「刺身,うなぎ,じゃこ,のり,わかめ・・・ほとんど魚類や海藻類がある。」
「そういえば,ぼくの昨日の夕食はさんまだった。」「ぼくも。」と。
生活を支えていることを感じつつ,資料や写真から気づいたことを話し合い,
これからの学習問題,
「水産業のさかんな地域では,どのような工夫をして,私達の生活をささえているのだろうか。」
をつくりました。
お米の学習同様,これから調べていくのがとても楽しみです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/30 歯科検診,桝形商店街販売体験3年,上京中学校部活体験6年
11/2 委員会
11/3 京極文化祭・図工展
11/4 図工展
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp