京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:25
総数:587185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

バームクーヘン作り4

 いよいよ焼き上がりです。焼き上がったものから、そっと棒を抜くと、とても大きな塊ができ上がりました。それを、ゆっくり包丁で切ってみると、中からバームクーヘンのしま模様が現れました。子どもたちから思わず歓声が上がりました。
画像1
画像2
画像3

バームクーヘン作り3

 どんどん回しながら、続けていると、原始人の食べていた骨付きのお肉のような形になってきます。焼き色がつけばまた新しい生地をつけます。そろそろなん層もの重なりができてきました。
画像1
画像2
画像3

バームクーヘン作り2

 生地ができたら、いよいよ焼きにかかります。長い棒に、銀紙をまき、回しながら生地を塗りつけます。その棒を炭の上で回しながら焼くのです。回していると、とにかく熱いです。みんなで交代しながら何度もこの繰り返しで、バームクーヘンの層を作っていきます。
画像1
画像2
画像3

バームクーヘン作り1

 今日のサタデースクールは、「バームクーヘン作り」です。この取組は今年で3回目。年を追うごとに参加者が増えて、今日は大人と子供を合わせて約60名の参加がありました。朝早くから、炭をおこして、準備をしてくださいました。 
 まず、最初は生地づくり。初めて卵を割る子はドキドキしながらも、上手に割っていました。大きなボールに小麦粉を入れて、しっかり混ぜたら出来上がりです。
画像1
画像2
画像3

6時間目は事後研究会

6時間目は、いつものように事後研究会をしました。
直山先生のほか、教育委員会からも2人の先生がお越しでした。
いつものように、グループワークもして授業を振り返りました。

一日を通して、子どもたちの英語の学習に向かう姿はどのクラスも素晴らしいと感じました。ずっと1年生から取り組んできている成果でしょうか。
たくさんほめていただきました。
また、今後に向けての課題も示唆していただきました。

教員もこの日に向けて、たくさん準備を重ねてきて、授業を行い、それぞれ力をつけてきたと思います。これからの課題もわかったので、また、明日からの授業に活かしていきます。学んだことは、英語だけでなく、他の教科にも通じます。



画像1
画像2
画像3

全学級で英語の学習をしました 5時間目

5時間目は、4の2です。
この時間は、研究授業と位置づけ、全教員で参観し、そのあと事後研究会を持ちました。
「学校をきれいにかざろう」で、好きなものについて尋ねたり答えたりして、材料を集めて、階段の掲示板にかざる飾りをつくりました。
たくさんの参観者のある中、初めは、緊張していた子どもたちですが、しっかりとやりとりができました。最後にみんなで協力して、素敵な飾りが完成しました。

画像1
画像2
画像3

全学級で英語の学習をしました 4時間目

4時間目は、2の1、1の2、3の1です。
2の1は「みんなで作ろうBig book!」で形、大きさ、色を伝える表現にゲームを通して慣れ親しみました。
1の2は「リースをつくろう」でゲームを通して10までの数の言い方を知りました。1、2年生とも英語ボランティアさんにお世話になりました。
3の1は「友達のチョウを集めよう」で曜日と食べ物の表現を使って工夫して尋ねたり答えたりしていました。
画像1
画像2
画像3

全学級で英語の学習をしました 3時間目

3時間目は、3の2、1の1、2の2です。
3の2は「友達のチョウを集めよう」で絵本の読み聞かせやゲームを通して、曜日や食べ物の表現に慣れ親しみました。
1の1は「リースをつくろう」でゲームを通して10までの数の言い方に慣れ親しみました。英語ボランティアさんにお世話になりました。
2の2は「みんなで作ろうBig book!」で4人の英語ボランティアさんと英語をつかって材料を集め、Big bookを作りました。


画像1
画像2
画像3

全学級で英語の学習をしました 2時間目

2時間目は、5の1、6の1、3組です。
5の1は、「クイズ大会をしよう」で工夫してオリジナルクイズを出し合いました。
6の1は学習発表会の劇の練習で、表現の仕方を工夫しげいます。
3組は「うみのなかをたんけんしよう!」でつくったすごろくを楽しみながら、数の言い方やを動作の言い方に慣れ親しみました。
画像1
画像2
画像3

全学級で英語の学習をしました 1時間目

本校は、今年度、外国語活動・英語活動で国立教育政策研究所の研究指定を受けています。今日は、文科省より教科調査官の直山先生が朝からお越しになり、ご指導を受けました。
せっかく来てくださるので、全学級の授業を見てもらおうと1時間に3学級ずつ授業を公開しました。文科省の教科調査官に授業を参観していただき、直接指導を受けるという機会はそうあるものではないので、今日まで、それぞれ準備をしてきました。

まず、1時間目からの様子です。
6の2、5の2、4の1です。
6の2は、学習発表会での劇の表現をゲームを通して慣れ親しみました。
5の2は、「クイズ大会をしよう」でゲームを通してクイズ大会に使う表現に慣れ親しみました。
4の1は、「学校をきれいにかざろう」でゲームを通して好きなものを尋ねる表現に慣れ親しみました。


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp