京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:51
総数:586371
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

大ぺろりん8枚目!!

今日,校長先生に小ぺろりんを10枚渡しました。
これで大ぺろりんは8枚目です。
これからも好き嫌いなくモリモリ食べてほしいと思います。
画像1

日吉ヶ丘高校との交流学習

 6年生は、日吉ヶ丘高校の高校生たちと2度目の交流会をもちました。今回は、総合的な学習の時間で調べたことを、互いに伝え合い、伝え方のよさや改善点を見つけ合いました。京大博物館を使って、異年齢との発表会をすることができるのは、とても素晴らしい経験になったと思います。このことを、これからの学習に生かしてこそ、交流会の意義があると思います。
画像1
画像2
画像3

食の学習

 栄養教諭の先生から、年に2回、食のあり方についての学習、「食の学習」をしていただきます。今日は2年生が、おやつと食事について学びました。紙芝居や、ペープサート等をうまく使って、楽しく指導してくださいます。子どもたちもとても楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

PTA運営協議会

 第3回のPTA運営協議会が開かれました。各委員会からの報告や運動会の反省などが話されました。そして、来年度の委員会の見直しについては、たくさんの意見が出され、今後は、その調整に入ります。子どもたちのために、より良い方向を探っている、そんな話合いでした。
画像1
画像2
画像3

出町枡形商店街販売体験3−2(7)

画像1
画像2
 手芸屋さんでは,たくさんの手作りの物を販売していました。

 果物屋さんでは「いらっしゃいませ」,「おいしい大きなかきがありますよ」とアーケードにひびきわたる大きな声を出して頑張っている子もいました。

 今日の販売体験で,子ども達はお店によって,いろいろな仕事があることを学ぶことができたようです。お店の仕事の大変さも体験することができました。

 たくさんの保護者の皆様に,子ども達が販売体験をしているお店でお買い物をしていただき,お世話になりました。

 ご協力本当にありがとうございました。

出町枡形商店街販売体験3−2(6)

画像1
画像2
 お客さんが見やすいように,商品をきちんと並べていました。

 パン屋さんでは,パンをつぶさないようにはさんで袋に入れていました。

出町枡形商店街販売体験3−2(5)

画像1
画像2
画像3
 コロッケは,大事な商品なので,つぶさないようにはさんで袋に入れないといけません。

 魚屋さんでは,とても重い大きな魚を持たせてもらう子もいました。

 みかんの袋詰めの仕事もありました。

 

出町枡形商店街販売体験3−2(4)

画像1
画像2
画像3
 マイクで,「ぼくたちは,第四錦林小学校の3年生です。今日は,販売体験の学習をしに来ました」とアナウンスさせていただきました。

 鳥肉屋さんでは,焼き鳥をパックに詰めたり,から揚げを100グラム分を目分量で袋に入れたりするのが難しそうでした。

 スーパーのレジでは,商品のバーコードを上手に読み取らせていました。

出町枡形商店街販売体験3−2(3)

画像1
画像2
画像3
 レジ打ちの仕事は,金額を間違えないように打つことが大切です。

 お店の前で,声を出してチラシを配ったり,

 買ってくださったお客様に「ありがとうございました」と言って商品を渡したりしました。


出町枡形商店街販売体験3−2(2)

画像1
画像2
画像3
 売ることだけが仕事ではなく,商品を常にきれいにしておくことも大切です。

 保護者の方もたくさん子ども達が体験をしているお店へ来てくださいました。

 いい笑顔でお客様に接することにも慣れてきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp