![]() |
最新更新日:2020/03/25 |
本日: 昨日:1 総数:144563 |
砂っておもしろいね〜科学センター学習〜![]() ![]() ![]() 左:何種類かの砂をさわってみました。色や肌触りが全然違います。 中:双眼実体顕微鏡で観察しました。宝石のように輝く砂に感動です。 右:なぜか流れる盆踊り風の曲に合わせて砂をふるいにかけました。 ジュニア京都検定
ジュニア京都検定の基礎コースを受験しました。
「予習したところが出てた。」 と喜んでいる人もいました。 ![]() ![]() どんぐりひろい
生活科の学習でどんぐりひろいに行きました。学校の近くの八幡神社にたくさん落ちていました。みんな嬉しそうに袋いっぱいひろいました。後日このどんぐりを使っていろいろなものを作る予定です。
![]() ![]() ![]() 科学センター学習
科学センターで学習しました。
午前中の前半は,展示コーナーを見て体験をしたり,科学センターの先生に実験をしながら解説をしていただいたりしました。 後半は,プラネタリウムで星の動きを学習しました。 午後は,液体窒素の実験の学習と,チョウの家でめずらしい沖縄のチョウを観察しました。 おどろくことが多い学習でした。 ![]() ![]() ![]() 図画工作 「ねんどのひもから」
ねん土をひも状にして,まきあげながら形を変えてふしぎなたて物をつくっています。
![]() ![]() 朝会発表
国語科の「ゆうやけ」を7人で分担して音読発表しました。きつねとくまとうさぎは,かぶりものをして役になりきりました。ナレーターも練習した成果を発揮しました。少し緊張していました。
![]() ![]() イングリッシュシャワーのコーナー![]() ![]() 朝会(10月26日)![]() ![]() 児童会司会の下,全校で「ビリーブ」の合唱練習を行いました。結構上手になってきたので練習の成果だなと感心しています。 1年生の発表の後は,イングリッシュシャワーのコーナーでした。これについては後ほど別に掲げます。 クルクルまわして
紙コップに切り込みを入れ,きれいに色を塗って作りました。風でクルクルとまわり,とてもきれいでした。
![]() ![]() ![]() ニホンカナヘビ![]() ![]() ![]() ここから先は,カナヘビに興味のある方がお読みください。 先ほどカナヘビの子どもと言いましたが,正式名はニホンカナヘビです。ニホントカゲ(以下トカゲと呼ばせていただきます)との違いがよくわからないという方が居られますが,最も分かりやすいのは尻尾の長さの違いでしょう。カナヘビは体長の2/3程度が尻尾であるのに対してトカゲは体の半分ぐらいしかありません。 また,カナヘビの方がスリムで,トカゲの方がずんぐりとした体型をしていますし,カナヘビの鱗は立ったようにでこぼこしていてざらざら感がありますが,トカゲの鱗は寝ているように整然と並んでいるのでつややかさがあります。トカゲの幼体の尻尾はおなじみの青い金属光沢をしていますのでこれも分かりやすい特徴ですね。幼体の時のみですが…。 三枚目の真ん中の写真を見てください。目と前脚との中間あたりに何やらくぼみがありますよね。これは?一部の方はピーンと来られたでしょうか。そうです耳です。人間などの哺乳類とは違い外に飛び出した部分(耳介)がありませんね。 行動は昼間で,主に昆虫やクモなどの小さな生き物を食べています。エサの関係でしょうか,草地で見かけることが多いと思います。 最後に,三枚目の写真に写っている目をしばらく眺めていると,なかなか鋭い目つきに見えてきませんか。まだ生まれて1年も経っていないであろう幼体なのに,この凛々しい目つきはかっこいい,なかなかやるなぁと感じてしまうのは私だけでしょうか。 |
|