京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up6
昨日:120
総数:970239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

取材で ユニット!

画像1
本日 10時20分頃に同じ地域の西総合支援学校の生徒会の人が

 「広報」ユニット 大枝中学校取材

ということで 来られました。

あいさつの後 「西総合 テレビタックル」 という言葉に続いて

早速 インタビューが始まり,大枝中学校について 紹介する内容

について質問をもらい 本校のことを知っていただきました。

インタビューの後 今月初めのOFCへの招待のお礼の手紙(写真)を

頂きました。

これからも 同じ地域の学校として 交流をお願いします。  


ポスターセッションで発表(2年)

画像1
画像2
画像3
4時間目の時間に 体育館で9月に実施したチャレンジ体験の
発表会を学年で行ないました。
事業所ごとに パネルを使って 与えられた3分の時間内でそ
れぞれの事業所で行った活動や学習したことを発表してました。
その後 各ブースで聞いていた人たちが 発表者に対して質問
をし 今回の体験学習を深めていました。 

『道徳教育推進月間に向けて』

画像1
 本校では11月を標記のように「道徳教育推進月間」としています。

 その取り組みの一貫として、11月6日(金)の1限(8時40分〜)に、道徳の公開授業を計画しています。保護者の皆様には、すでにお子たちを通じてご案内が届いているかと存じます。右下の「お知らせ」に道徳教育推進月間 公開授業として掲載してあります。

 できるだけ多くの方々にご参観いただき、ご感想やアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。(よ)

『定期テスト3の振り返り 3年理科の問題から』

画像1
 先におこなわれた本校の定期テスト3を、出題された問題から振り返ってみたいと思います。生徒諸君はちゃんと「振り返り」ができていますか?いつも述べているように、まずはファイリングからです。よろしくお願いいたします。

 さて、今回は3年生理科の問題の一部を取り上げてみました。ここでは「エネルギー」に関する内容が問われています。知識・理解に関する内容とともに、それらの用語を使って「説明をする」問いがあります。
 あまり難易度が高いとは言えませんが、理科においても単なる穴埋め問題でなく、さまざまな表現や説明ができるように求められていることがうかがえます。今後さらに、字数制限や図表の読み取りからの論述など、より難易度の高いものも出題されるかもしれません。またそうであって欲しいと願っています。

 最近、新聞紙上でもよく取り上げられている「大学入試制度改革」とも深く関連してくる「21世紀型能力」のなかでも、義務教育の段階で「課題探求能力」をどう育んでいくかが大きな課題となってきます。本校のみならず、すべての子どもたちの「主体性」と「意欲」を「刺激する」学習課題やカリキュラムづくりを目指す上で、こうした振り返りはとても重要ですね。

 皆様はご存じかもしれませんが、本校では平成26年3月24日から、市民協働開発として北校舎屋上にソーラーパネルを設置・稼働しています。(びっくり!エコ発電所)
 この出題意図には、そうした本校の施設が一部反映されているように思います。これもある意味「学校の特色」と言えるかもしれませんね。(よ)

『陸上部 京都市中学校駅伝大会 女子4位! 府大会へ』

画像1
 昨日、標記大会が嵐山東公園駅伝コースにて開催され、本校女子チームが見事4位となり、来月11月8日(日)に舞鶴で開催されます府大会へ出場することになりました。おめでとうございます。

 女子のメンバーは、1区から順番に、O.Y.さん、Y.A.さん、Y.Y.さん、N.A.さん、M.S.さん、そしてリザーブとしてN.M.さん、F.A.さん、T.Y.さんでした。府大会の健闘を祈ります。男子は惜しくも入賞がなりませんでしたが、次回に期待します。頑張って下さい(よ)

『SSH小中連携事業 ポスター発表会に参加しました』

画像1
 先の17日(土)に、堀川高校本能館において、生徒ポスター発表会に本校3年生の3名が参加しました。

 先にお知らせしていますように、今年度から2年間、校区の二小学校の大枝小学校・桂坂小学校とともに、堀川高校SSH連携校としてポスターセッション等の研究をはじめています。

 今回はその一貫として、本校から3名、大枝小学校から1名、桂坂小学校から3名が参加し、小・中・高・大学という幅広い参加者とともに発表をおこないました。

 S.M.さんは「どうやって食べ物の味を感じるのか?」、M.D.さんは「球根はどうやって増えるのか?」、そしてK.R.さんは「なぜ空の色は変わるのか?」というテーマでポスターセッションをおこないました。様々な質問が寄せられ、答えに窮する場面もありましたが、本当によい経験となったと思います。

 こうした学習を積み重ねながら、生徒諸君が成長していく姿を見るのは本当に楽しいことです。今後ともそうした機会をできるだけ作っていきたいと考えています。3名の皆さん、お疲れさまでした!(よ)

【追記】
堀川高校のHPからのリンクです。ご覧ください。
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...

『2・3年生 学習確認プログラムに挑戦』

画像1
 本日2・3年生は標記プログラムに挑戦しました。上下の写真は2年生の様子です。

 よく学習確認プログラム(略して学プロとか確プロと言うことが多いですが)のことを「普通のテストとどう違うの?」と尋ねられることがあります。一言で説明するのはなかなか難しいのですが、最も大きな違いはその「ねらい」にあります。

 一般のテストが、その時点での「学力の到達度」(狭義の学力ですが)を測ることをその第1の目的としているのに対し、学プロではその前後の取り組みを通じて「学習習慣・方法」を身につけることをねらいとしています。

 ご存じのように、学プロの実施前にはテスト範囲の「予習シート」が配布されて取り組みます。そして、テスト後には結果の「分析シート」が手渡され、自分の強みと弱みが示されます。さらに「振り返り(復習)シート」をやることで、各自の課題を克服していくことを目指します。

 これは、現在様々な場面で取り上げられる「PDCAサイクル」に近いものがありますね。ほとんどの上級学校では、とくに進学に力を入れている高校では「予習→授業→復習」の学習サイクルを最も重要視します。中学時代にそのサイクルを身につけておけば、実社会に出てもきっと役に立つことでしょう。いわゆる「段取り力」というものでしょうか。

 さあ2・3年生諸君、まずは「ファイリング」です。今回の学プロからでもよいので、「予習シート」と今日の「問題用紙」を渡されたら(少し後になりますが)、しっかりファイルして下さい。余裕があれば、できなかった問題に再チャレンジ。それも今晩が1番効果的です。そして結果が帰ってきたら、その点数に「一喜一憂」せず、何ができて、何ができなかったかを確認して下さい。

 世間にはいろいろなお考えの方がいらっしゃいますが、最終的に自分のやりたいことを成し遂げようとするならば、とにもかくにも「力」が必要なことは自明です。「棚からぼた餅」的なことを待っていても仕方がありません。

 自分が将来必要とする「力」が、「学力」なのか「体力」なのか、それとも「他の力」なのか、まずはそれを考えてみて下さい。
 私の好きな禅語にこのようなものがあります。

「他は是れ吾にあらず」
(たは これ われにあらず)


 簡単に(少し乱暴に)言えば、「自分のしたことしか自分のもの(力)にはならない」という意味合いです。
 よく似た表現で、「散歩のついでに富士山に登った人はいない」がありますね。結局のところ「人は自分が望むような人になる」と言うことです。
 今年もあと二月あまり、大枝生には大切に過ごして欲しいと願っています。(よ)
画像2

『定期テスト3が終わりましたが…』

画像1
 本日、3日間の定期テストが終わり、生徒諸君は一喜一憂しながらも午後からは部活動に汗を流したり、自宅で休養したりとそれぞれの時間を過ごしたことと思います。

 ただ、2・3年生諸君は明日「学習確認プログラム」にチャレンジします。本当に大変ですが、日頃の学習状況をちゃんと点検するには、いくつかの「物差し」が必要になります。もう一日頑張って下さいね!

 実は昨日、何人かの先生方と福井県の越前市武生第3中学校に行ってきました。日帰りの強行軍でしたが、全国的に「学力向上」で注目されている福井県、その中でも日々の学校生活指導を大切にして、大きな成果をあげておられる武生3中を視察してきました。

 すべてが感心することばかりでしたが、大枝生だって負けてはいないと感じました。まだまだできていないことはたくさんありますが、私は本校生徒のポテンシャルから見れば、いつも「こんなもんじゃない」と思っています。

 そうした意味で、本当に良い「目標」を持つことができました。ますます意欲がわいてきます。ただ、焦らず急がず、一歩ずつ前に進んでいきたいですね。

 それから、今日の午後、桂坂小学校にお伺いして、3年生の算数の授業を参観いたしました。桂坂小学校では「豊かな学びリーディングスクール」事業として、算数の研究に取り組んでおられます。

 ここでも多くの学びと気づきがありました。やはり、今後中学単独では十分な教育効果を得ることは難しいと思います。校区2小学校との連携をさらに強めて、9年間を見通した指導を展開しなければ、武生3中のような生徒諸君を育てられないというのが、今の私の偽らざる思いです。

 とにもかくにも今年度も折り返しを過ぎました。後半に向けて、じっくり腰を据えて取り組んでいきたいですね。子どもたちとともに頑張りますので、よろしくお願いいたします。(よ)

和やかな雰囲気で 拾って 繋いで・・・

画像1
画像2
10月14日の午後 PTA保体委員さんが 企画された
「ソフトバレーボール」の大会が行なわれました。
保体委員長さん,PTA会長さんの あいさつがに続いて
何人かの先生が前へ それぞれの準備体操を披露し全員で
行ないました。
いよいよ 6チームが 2グループに分かれてのリーグ戦
サーブしたボールに一喜一憂しながら ボールをみんなで
追いかけ 繋いで相手コートへと打ち込んで 白熱した試
合を繰りひろげていました。
あっという間の2時間でしたが 参加者の皆さんはさわや
かな表情で 閉会式で優秀チームが PTA会長さんより
賞を受けていました。

バレーボール部の試合結果

画像1
画像2
10月11日(日)に同志社中学校を会場に 女子バレーボール部の
新人戦予選リーグが 行なわれました。
勧修中学校・西賀茂中学校・同志社中学校そして大枝中学校の4校で
総当りで対戦し 2勝1敗でリーグ2位で決勝トーナメント進出しま
した。
10月12日(月)に小栗栖中学校を会場に 男子バレーボール部の
新人戦予選リーグが 行なわれました。
この日は 伏見中学校・洛星中学校との対戦が行なわれました。
伏見中学校と第1セットは接戦でしたが 結果は0−2で負けました。
続く 洛星中学校との対戦では 第1セットから 自分たちの持ち味
を発揮しながらゲームを進めることができ 2−0 で勝ちました。
この日は 1勝1敗で試合を終え 次の日曜日に残り2試合を行なう
予定になっています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/21 1限の補充は月(1)、学年会
10/22 5限補充は月(6)、昼中央委員会
10/23 (6)限参観、放課後、学年懇談会(2年修学旅行説明)、MST(16:00〜17:00)
10/27 検尿1、(4)限:3年薬物乱用防止教室、MST(16:00〜17:00)

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

カウンセラーだより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp