京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up6
昨日:40
総数:358820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

おはよう読書

朝の8時35分から10分間「おはよう読書」の時間があります。
ですが,クラスのほとんどの人が8時30分から静かに読書を始めることができています。
今は自分たちと同じ年くらいの子が登場する本が学級図書に多くならんでいます。
友だちと面白い本の紹介をし合ったり,本を交換して読んだりして,本に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2

なかよし活動

本日、なかよし活動ですごろくをしました。
すごろく盤からサイコロまですべて六年生の手作りで、グループごとにまったく盤のデザインが違います。コースはカラフルでくねったり落とし穴があったりとワクワクさせる工夫がたくさんあり、1〜5年生は夢中でゴールを目指していました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月14日(水)

画像1画像2
山家煮 はくさいの煮つけ ごはん 牛乳

なかよし活動

画像1画像2
 3校時に全校の縦割り活動の「なかよし活動」を行いました。今日は「すごろく」をしました。6年生が各グループでの活動を上手に進め,みんな楽しく過ごしました。

マットあそびについて

 体育の授業で,マットあそびをしています。ゆりかごや前回りなど,いろんな技を覚えて,練習しています。跳び箱の踏み台を使った下り坂の場や,前回りや後ろ回りを練習する場,今まで覚えた技を練習する場など,3つの場を使って自分が挑戦したい技に取り組んでいます。
画像1画像2

鍵盤ハーモニカについて

 藤田教頭先生がけんばんハーモニカを吹くときの約束や吹き方について,教えて下さいました。どんぐりさんのお家やそら豆さんのお家などを覚えて,「ド」や「ソ」が上手に吹けるようになりました。これからもいろんな音の家を覚えて,様々な曲が弾けるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

敬老会について

10月12日に敬老会がありました。メッセージフォトスタンドを作りました。メッセージを丁寧に書いたり,絵を描いたりするなど,1つ1つ気持ちを込めて作成しました。今日はそのプレゼントを敬老会の方々にお渡ししました。
画像1画像2画像3

5年生 図工

『お話を絵に』の時間。彩色に取りかかっています。
色で奥行きをだす、筆遣いで木の丸みを表現する、一枚の絵にたくさんの工夫を込めています。
画像1
画像2

5年生 算数

今日は2つの分数の分母をそろえるという授業でした。
8つの分数がトーナメントで大きさを競うというゲーム性のある内容で、1番大きな分数を明らかにするため子供たちは進んで問題を解いていました。

画像1

はがき新聞(運動会の思い出編)

運動会の思い出を振り返り,はがき新聞を書きました。
前回よりも短い時間で仕上げることができました。

ウマチーエイサーや学年競技など,一生懸命練習した分,
たくさんの思い出ができた運動会になったようです。


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp