京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:5
総数:224072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

10月20日の給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆
ごはん
牛乳
肉みそ納豆
ほうれんそうのおかか煮
キャベツの吉野汁

納豆は昔から食べられてきた伝統的な発酵食品ですが,
独特のにおいがあるため,苦手な子もいます。
そこで給食では,納豆が苦手な子も
食べやすくなるように,青ねぎ,しょうが,にんにくで
においをやわらげ,子どもたちの好きな
ピリ辛の肉みそと合わせています。

甘辛い味つけやのり巻きにすると食べやすいようで,
美味しいと言って食べていましたし,
苦手な子も頑張って食べていました。


学級会 〜さつまいもを使って〜

画像1画像2
2年生で育てたさつまいもを使って何をしようか話し合いました。「自分の意見をしっかりと言おう」というめあてを持って話し合い活動を進めていきました。話し合いの結果,「さつまいものホットケーキ作り」に決定しました。

1年 コロコロ ゆらりん

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で「コロコロ ゆらりん」の学習をしています。今日は,前回に続き,色紙や色画用紙等を切って飾りを付け,もっと素敵にしていきました。坂道で見え方を確かめながら活動を進めていきました。「この色がきれいに見える。」「転がすと形が変わって見える。」と,友達といろいろな話をしながら楽しんでいました。

1年 上手におはしをもとう!

画像1
画像2
 10月19日(月)の3校時に,田和先生と上手なおはしの持ち方について学習しました。“迷いばし”や“寄せばし”等,おはしでしてはいけないマナーを知ったり,実際におはしを持ってスポンジや豆をつまんでの練習をしたりしました。学んだことを食事の場で生かせるよう,正しい持ち方を意識し続けていきましょう。

生活科 芋掘り

画像1画像2
自分たちで育てたさつまいもを掘りました。大きなさつまいもはとれず,こまごまとしたものが多かったのですが,とれたもので次に何をしようかとわくわくしていました。

絵の具でぺたぺた

画像1
画像2
図画工作科の時間に,絵の具を使って山を描きました。木を一本一本描くように,筆を使ってのびのびと線を引きいきいきとした山ができました。完成した山は学習発表会で使う予定です。

かげをつかって

画像1
図画工作科の時間に「かげ」を使って遊びました。段ボールをくりぬいて作った「魚」を色々なところに持って行って,かげを映して楽しみました。

前期クラブのまとめ

画像1
画像2
手芸工作クラブのまとめをしました。クラブの時間に制作をしたものを発表し,感想を伝え合いました。集中して作業し,1つのものを作り上げる喜びをしっかり味わうことができました。クラブの時間だけでなく生活の中でも生かしていければと思います。

太陽の観察

画像1
画像2
理科の学習で,遮光板を使って太陽の観察をしました。初めて使う遮光板にわくわくしていました。建物で太陽を半分かくして見てみるなど,太陽の観察を様々な角度から行っていました。

影の観察

画像1
理科の学習で太陽と影の動きを調べています。時間を変えて影を観察しました。この観察で子どもたちは,太陽が動いていることを再度確認していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

給食だより

保健だより

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp