![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:25 総数:587200 |
放課後まなび教室 後期開講式(低学年)
今日から後期の放課後まなび教室もスタートしました。低学年は、新しく17名の1年生と3名の2年生が加わわりました。
会長さんや教育委員会の先生の話をしっかりと聞き、がんばろうとする気持ちが伝わってきました。 会の後は、少ししか時間がなかったのですが、誰もが集中して、勉強を始め、自分の力を高めようとしている姿に感心しました。 ![]() ![]() ![]() 後期 始業式
今日からいよいよ後期のスタートです。学校では、始業式を行いました。
校長先生からは、新しい自分のめあて、学級のめあてを考えて、がんばりましょうというお話がありました。 そして、誰もが安心して過ごせる学校にするために、新しくなった『かっこいいしきん』の紹介がありました。6年生が子どもたちを代表して、より分かりやすく、より大切なことを選んで作成してくれました。 爽やかなお天気で、いいスタートを切ることができました。 ![]() ![]() ![]() 最後は吉田神社まで
剣鉾は、最後は吉田神社まで差しながら歩きました。
ずっと上を見ながら進むので、長く感じたのではないでしょうか。 本当に、よく頑張りました。 和太鼓も、子どもみこしを曳いて神社まで行きました。 今日は、剣鉾、和太鼓の子どもたち、また、それだけでなく多くの四錦の子どもたちが、何らかの形でお祭りにかかわっていたと思います。 このようにして、地域の伝統文化、行事にかかわることは、伝統を受け継いでいくよい機会であると思います。 皆さん、本当にお疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() さすが大人は、迫力満点!
おみこし、剣鉾、和太鼓と大人の方もとても頑張っておられます。
間近で見るおみこしの迫力は、すごかったです。 また、剣鉾、和太鼓も素晴らしいでした。 子どもたちも、日頃はなかなか大人の方の発表を見る機会がないので、しっかり見学させていただきました。 ![]() ![]() ![]() 場所を移して 〜剣鉾〜
和太鼓と同じ場所で、今度は剣鉾の出番です。
チリン、チリンといい音をさせて、差しました。 ![]() ![]() ![]() 場所を移して 〜和太鼓〜
学校の前の演奏が済むと、次は、場所を移動しての演奏です。
今度は、和太鼓が先に演奏しました。 2回目なので、少し緊張もほぐれて演奏できたようです。 お疲れ様でした。よく頑張りましたね。 ![]() ![]() ![]() 太鼓も道路に面して
剣鉾の次は、和太鼓の演奏です。
こちらは、さすがに歩道ですが、道路に面したところで演奏しました。 今まで、練習した成果をしっかりと出せていました。 ![]() ![]() ![]() 学校の前で剣鉾を差しました
今日は、吉田の秋祭りです。
四錦の部活動の「剣鉾」と「和太鼓」の子どもたちも参加します。 最初は、学校の前の道路で、剣鉾を差しました。 道路を歩くなんて・・・。年に1回のことですね。 今日は、薄曇りのお天気で、剣鉾を差すには絶好のお天気だったのではないでしょうか? よく見ると、四錦の卒業生が、小学生に付いてくれています。 しっかり伝統をこのように受け継いでいくのかと思うと嬉しいですね。 6年生を先頭によくがんばりました。 ![]() ![]() ![]() 浄楽の区民親睦大運動会
今日は、浄楽の区民親睦大運動会が第三錦林小学校でありました。
浄楽地域に住む四錦の子どもたちも出るので、応援に行ってきました。 開会式では、大運動会の前に「親睦」という言葉を付けた意味をお話されていました。 子どもたちも、近所の方たちと楽しく、また力を合わせて競技に参加してほしいです。 頑張って走っていましたね! 地域の方の手づくりなんです
昨夜は、吉田のお祭りの前夜祭。
夜店が出ていました。 これが、すべて、地域の方の手作りなのです。 輪投げや、スーパーボールすくい、焼きそば、フランクフルト・・・ すべて、地域の方が、運営されていました。 子どもたちも、たくさんお家の方と一緒に来ていました。 ![]() ![]() ![]() |
|