京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up5
昨日:56
総数:586598
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

スチューデントシティ学習5

子どもたちは仕事を通してたくさんのことを学んできました。
学んできたことをこれからの生活に生かしていって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習4

はじめはなかなか声が出せなかったり,表情が硬くなっていた子も,第3ピリオドには生き生きと仕事をしていました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習3

ピリオドの間には社内会議や代表者会議もあり,それぞれの代表者が集まって改善点などを話し合いました。
ピリオドが進むにつれてどの会社も活気が出てきました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習2

第1ピリオドから第3ピリオドまである中で,仕事をする時間とショッピングを楽しむ時間がありました。
ピリオドが進むにつれて,声の大きさや表情が少しずつ変わってきました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習

スチューデントシティ学習に行きました。
はじめは緊張しているようでしたが,他の学校の子どもたちとも協力しながら仕事をする子どもたちの姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

お米を育てよう

田んぼの稲もすべて刈取り,刈り取った稲もすべて束ね,稲刈りは終了です。
あとは2,3週間干して,その後脱穀や精米をしていきます。
画像1
画像2
画像3

お米を育てよう

稲を束ねるのは簡単そうで意外と難しい作業でした。
しっかりと結んでおかなければ干して置いておくときにすべて落ちてしまいます。
画像1
画像2
画像3

お米を育てよう

今日はいよいよ稲刈りをしました。
京都大学の廣岡先生にも来ていただき,稲の刈り方や注意することを聞きました。
一人一人順番に稲を刈っていき,そのあとは稲の束ね方についても教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

ビオトープ園芸委員会

 昼間の「ビオトープ園芸作業日」に引き続き、夜には「ビオトープ園芸委員会」が行われました。委員会のメンバーの皆さんからは、前期の活動を振り返っての意見がありました。特に今年は果樹がよく育ち、手入れも今まで以上に熱心にしていただいたことが結果となって表れたのだと思います。また、子どもたちにどのようにビオトープの自然を活用させてやるとよいかについても、貴重な意見をいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ビオトープ園芸作業日

今日はビオトープ園芸作業日でした。下草刈りや枝刈りに加え,池の中の落ち葉やどろの除去とたくさんの作業をしていただきました。比較的気温も高く,汗ばむ1日でしたが作業をしていただき,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp