京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:13
総数:510271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

観察しよう!チューリップの球根

生活の単元「おおきくなあれ わたしの はな」の学習として,チューリップの球根の観察をしました。
1人ずつ,球根をじっくり見たり,さわってみたりしながら,観察カードに書きこみました。
あさがおと同様,大切に育てていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

カタカナの学習

画像1
画像2
画像3
カタカナの学習の様子です。ワークブックでの学習が終了し,今はプリントを使って学習を進めています。
1文字ずつ間違えないように,お手本を見ながら丁寧に書きこむ姿が見られ,感心しています。

まもなく完成! ビオトープ作りPart2

画像1
画像2
画像3
水車小屋が設置されました。
ポンプでくみ上げた水を,その水車に落とします。
水車が回ると,小屋の中の杵が上下に動く仕組みです。
完成した暁には,子どもたちにも披露したいと思います。
子どもたちの喜ぶ姿が,今から思い浮かびます。

もうすぐ完成! ビオトープ作り

画像1
画像2
いよいよ最終段階となりました。水車の設置です。
石を積んだり柱を切ったりしながら,水車と小屋の高さを調節しておられます。

鏡山学区自主防災総合防災訓練が行われました

9月27日(日)

本日,「鏡山学区自主防災総合防災訓練」が行われました。

本日の訓練は,鏡山鏡山自主防災会主催,鏡山学区自治連合会,山科消防署,鏡山消防分団,各位の協力のもと,地震発生を想定して行われました。

朝から,たくさんの皆様が参加され,初期消火訓練,搬送訓練,土嚢作り,三角巾の使い方等の訓練に取り組まれました。
鏡山消防分団の方々の放水訓練では,大きな歓声があがっていました。

実際に,災害が発生したときにも,本日の訓練が生かされることと思います。
画像1
画像2
画像3

みて みて おはなし

画像1
画像2
画像3
図工の単元「みて みて おはなし」の学習で,お話の中から描きたい場面を選んで絵を描く学習に取り組んできました。

アイデアスケッチの後,パスで下絵を描いたり,絵の具やパスを使って着色したりして活動を進めました。

来週は,完成した作品をみんなで鑑賞したいと思います。初めての3週にわたる活動でしたが,みんな大変よく頑張りました!

台風の目,作戦会議!

画像1
画像2
画像3
連休明けでも元気いっぱいの子どもたち!
今日もせっせと運動会に向けての練習に励みます。
団体競技で行う「台風の目」の作戦会議です。
各クラスで「誰が何列目のどの位置で走るとよいか」を話し合って決めました。
どのクラスも活発な意見が挙げられていて、一生懸命さが伝わってきます。
明日の練習で、今日決めた順番を試します。
どんな結果になるのか、楽しみですね。
明日もがんばりましょう!

上手にのり巻きをつくれたよ!

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,手巻き寿司のように海苔でご飯を巻いて食べました。

以前は,海苔を上手く2枚に分けられなかったり,ご飯がこぼれてしまったりしましたが,みんなとても上手に食べることができました。

明日の給食も,みんなで頑張って食べましょうね!

明日はテスト!!

画像1
画像2
算数の単元「3つの かずの けいさん」の学習が終わりました。

今日はふり返りと練習問題に取り組みました。明日はまとめのテストをします。

復習をしっかりして備えてくださいね!

小学生陸上記録会に出場!

画像1
画像2
画像3
21日(月),西京極陸上競技場で「第31回京都府小学生陸上競技選手権大会京都市予選会」が行われました。
連休の狭間という事もあり,本校から男子1名,女子1名の計2名が出場しました。
2人とも800mに出場しました。
とても過酷な種目ですが,2人ともあきらめることなく最後まで全力で走り切りました。
本当にお疲れ様でした。そして,「素晴らしい感動をありがとう!」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/20 育成学級合同運動会
育成学級合同運動会 視力検査(1年) 放課後まなび教室
10/21 運動会全校練習 フッ化物洗口 放課後まなび教室
10/22 放課後まなび教室
10/23 運動会前日準備 全校練習
10/24 運動会
10/26 代休日
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp