![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:56 総数:381140 |
参観・懇談会
5年生は国語科の「明日をつくるわたしたち」という単元で,収集した情報の中からどの問題について提案するのか,グループで協議しました。
6年生は体育科で,ソフトバレーボールをしました。攻め方や守り方を工夫してゲームを楽しみました。理科を学習したクラスでは,塩酸に金属を入れるとどうなるかを調べていました。安全に実験するために安全メガネを使いました。 ![]() ![]() 参観・懇談会
3年生では「ちいちゃんのかげおくり」を,場面の移り変わりをとらえてそれぞれの感想をまとめました。
4年生は「ごんぎつね」で,ごんが撃たれた場面から,ごんと兵十の気持ちを考えたり,ごんの気持ちや行動の変化を想像しながら読みました。 ![]() ![]() 参観・懇談会
くすのき学級では音楽の授業をしました。リズムにのって歌ったり,楽器を演奏したりしました。
1年生では,図画工作科の授業をしました。いろいろな紙を切ったり,ちぎったりしてできた形から,何に見えるか話し合いました。 2年生では国語科の授業をしました。かえるくんやがまくんの行動や様子から,かえるくんの気持ちを考えました。 ![]() ![]() ![]() 視力検査のシーズンです!![]() 「栄養素」について勉強したよ!![]() 学級目標紹介 2年2組![]() 文化芸術体験 「落語を聞こう」![]() 体育館では,ステージの上の桂九雀さんに全校児童の目が注がれました。落語は江戸時代から始まったことや,その頃は落語といわず,「落し噺(おとしばなし)」と呼ばれていて,話の最後に語呂合わせやしゃれで落ちを付ける小話が始まりだったそうです。江戸時代にタイムスリップして・・・,「ハトがなにかおとしていったよ。」「ふ〜ん。」こどもたちがどっと笑いました。1年生から6年生までいる小学生を大笑いさせる話術。さすがです。子どもたちだけでなく大人も一緒に桂九雀さんの落語の世界に浸りました。 松原中学校ブロック 3校合同学校運営協議会
松原中学校・光徳小学校・朱雀第三小学校の3校の学校運営協議会が合同で開催されました。初めての顔合わせとなるので,参加者の自己紹介に始まり,中学校の生徒の様子や,各小学校の児童の様子などが交流されました。松原中学校区の子どもたちの健やかな成長を願い,今後の課題やわれわれ大人が範となる高い意識を持つようにすることが大切だと話が出されました。学校間の連携だけでなく,地域との連携もうまく図れるようこの合同運営協議会の意義が強調されました。
![]() 学級目標紹介 2年1組![]() ![]() 今日は後期の新しい係ごとに集まって,係のポスター作りをしています。 いのちの日で 人権学習![]() ![]() |
|