京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:3
総数:145111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

ものの重さを調べよう

 今日から,理科の学習で「ものの重さをしらべよう」という学習を始めました。今日は,学習に使ういろんな小道具を見せて,「見た目」で重さを予想し,「手を使って」重さを予想し,最後に「はかりを使って」重さを確かめました。予想に近い結果となり,とても喜んでいました。水曜日の参観の時にはさらに重たい道具の重さを計ります。よかったらご参観いただき,子どもたちと一緒に予想してみて下さい。
画像1
画像2
画像3

書くこと

画像1
 体験活動と共に、書くことを確実にしていきます。体験活動は、自分の思いを出しやすいです。正しい表記になるよう指導します。

読書週間

画像1
 おすすめの読書紹介です。今日から読書週間です。

読書週間

画像1
今週は読書週間です。昼の帯時間にみんなで集中して読書をしています。国語の授業と関連して宮沢賢治の作品を多くの子が読んでいます。

静原の秋

画像1
画像2
画像3
 学校から見える静原の風景です。何年か前と違うと心があるはずです。季節によって違うこともあります。違いや変化に気づき、考えていくことが、学習です。いろいろな視点があると思います。静原の風景をご覧になられた方は、いいところですねという感想を話されます。いろいろな自然体験ができそうで、住みたいと思われる方もおられます。

緑のカーテン

画像1
 フウセンカズラが、終わりになっています。マリーゴールドの鮮やかな黄色とは対照的に秋色になっています。

米を干しています

画像1
画像2
 脱穀をすべて終えると,1袋いっぱいになりました。小さい田ですが,たくさんとれてみんな驚いていました。その後,ブルーシートに広げて米を乾かしています。

機械で脱穀

画像1
画像2
 手作業でできなかった分は,コンバインで脱穀をしていただきました。もみがきれいに取られてきれいになったわらが出てくる光景にみんな見入っていました。

千歯こきで脱穀

画像1
画像2
 静原のふるさと資料館にある昔の道具,千歯こきを使って脱穀を行いました。うまくいくとザラザラっと一度にたくさんのもみが落ちるので気持ちがよかったです。ただ,力もいるし時間もかかり,昔の人の苦労もよくわかりました。

せんばこき

画像1
画像2
画像3
 「千歯扱き」を使って、脱穀体験をしました。歯の間からお米がぽろぽろとこぼれ落ちてきますが、今の機械とはスピードが違いますが、手で、いちいちとることぉ思うと便利なものであることがうかがえます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp