文化芸術体験 「落語を聞こう」
文化庁主催の「文化芸術による子供の育成事業」から,落語家の『桂九雀』さんに公演していただきました。
体育館では,ステージの上の桂九雀さんに全校児童の目が注がれました。落語は江戸時代から始まったことや,その頃は落語といわず,「落し噺(おとしばなし)」と呼ばれていて,話の最後に語呂合わせやしゃれで落ちを付ける小話が始まりだったそうです。江戸時代にタイムスリップして・・・,「ハトがなにかおとしていったよ。」「ふ〜ん。」こどもたちがどっと笑いました。1年生から6年生までいる小学生を大笑いさせる話術。さすがです。子どもたちだけでなく大人も一緒に桂九雀さんの落語の世界に浸りました。
【学校の様子】 2015-10-16 20:42 up!
松原中学校ブロック 3校合同学校運営協議会
松原中学校・光徳小学校・朱雀第三小学校の3校の学校運営協議会が合同で開催されました。初めての顔合わせとなるので,参加者の自己紹介に始まり,中学校の生徒の様子や,各小学校の児童の様子などが交流されました。松原中学校区の子どもたちの健やかな成長を願い,今後の課題やわれわれ大人が範となる高い意識を持つようにすることが大切だと話が出されました。学校間の連携だけでなく,地域との連携もうまく図れるようこの合同運営協議会の意義が強調されました。
【学校の様子】 2015-10-16 20:10 up!
学級目標紹介 2年1組
2年1組の学級目標は「何ごとにも全力で!みんなで力を合わせよう」です。
今日は後期の新しい係ごとに集まって,係のポスター作りをしています。
【学校の様子】 2015-10-16 09:31 up!
いのちの日で 人権学習
本校では「いのちの日」を計画的に設定し,人権についての学習をしています。写真は4年生が目の不自由な人のことを学習している一環で,校舎内を歩いているところです。みんながくらしよい町にするにはどうしたらよいかを考えます。
【学校の様子】 2015-10-15 13:45 up!
クラス目標 1年2組
1年生は1組も2組も「やさしさいっぱい げんきいっぱい みんなでがんばるいちねんせい」とクラス目標は担任同士の話し合いでそろえています。題字の周りの飾りは子どもたちが描いた絵でできています。もう半年で2年生。時がたつのは早いですね。
【学校の様子】 2015-10-14 19:00 up!
かかりかつどう がんばろう!
後期になり,子どもたちの担当する係も新しく決め直す時期になりました。1年2組でも,子どもたちが先生と話し合って新しく係を決めました。「わくわくかざり係」「ハッピーおたんじょうび係」など,ネーミングも低学年らしくかわいいですね。
【学校の様子】 2015-10-14 18:56 up!
くすのきタイム 2年
今日は2年生が各教室に分かれてスピーチをする「くすのきタイム」です。自分たちが作った「動くおもちゃ」について発表しました。材料,作り方,遊び方,苦労したところ,工夫したところなどをしっかり覚えてスピーチすることができました。それに対する感想や質問も多く寄せられ,有意義な時間になりました。
【学校の様子】 2015-10-09 14:23 up!
本日 前期終業式
今日は前期の終業式です。最近の話題であるノーベル賞を受賞された大村博士の話を子どもたちにしました。失明する病気から守る薬を作り,無償で配布していること,何か人の役に立ちたいと常に考えておられることなどを話し,みんなも周りの人の様子をよく見て,人の力になれる人になってほしいとの願いを伝えました。
【学校の様子】 2015-10-09 14:14 up!
高校生の先輩とともに
昨日,5年生が花壇に「キヌア」という植物の種まきをしました。キヌアは,最近注目を集めている穀物です。育てるに当たって,協力指導を京都府立桂高等学校にお願いしました。桂高等学校は,植物クリエイト科・園芸ビジネス科などを設置しており,園芸/農業に力を入れておられます。6人の高校生と担当の先生に種まきや水やりの注意点をお聞きして作業しました。12月の収穫が楽しみです。
【学校の様子】 2015-10-09 09:45 up!
お話タイム 1・2年生
今日の1・2年生お話タイムでは4つのお話を聞きました。「ぴっけやまのおならくらべ」「うんこ!」「はなたれこぞうさま」「ぼくたち また なかよしさ!」です。
低学年の子どもたちは目を輝かせ,おもしろい場面では大声で笑って読み聞かせを堪能しているようでした。
【学校の様子】 2015-10-08 19:40 up!