日なたと日かげ,どちらが温かい?
今日の天気は晴れ!理科の実験日和でした。朝9時と12時に,地面におんど計を差し,日なたと日かげの地面の温度の違いを確かめました。事前の学習で,子どもたちは,
「日なたの温度の方が高い」といったことや「朝より昼の方が温度が高い」ということを予想していました。結果は子どもたちの予想通り。何と「何度くらいかな」という温度の予想まであたっていました。実験の結果から,「なぜ日なたの方が地面の温度が高いのか?」という発問に対して,「太陽の光があたっているから」「太陽がお昼には高い所にあるから」といった意見が出ていました。自分たちの予想が当たっていてとてもうれしそうにしていました。
【3年生】 2015-10-15 17:59 up!
今日の給食(木)
【和(なごみ)献立】
麦ごはん さんまのしょうが煮 しば漬野菜 いものこ汁
【学校の様子】 2015-10-15 17:34 up!
今日の給食(水)
ごはん 牛乳 ハッシュドビーフ さっぱりツナポテト
【学校の様子】 2015-10-15 17:32 up!
集団登校
上の町のバス停前から学校まで、数百メートルですが、歩きます。少しでも、歩いて、登校すること。人とあわせて、集団行動をとることが、自然にできます。
【学校の様子】 2015-10-15 12:57 up!
もち米を収穫しました2
みんなで最後の一刈りを行い,みんなで喜び合いました!
【6年生】 2015-10-14 18:31 up!
もち米を収穫しました!
5・6年生で育ててきたもち米「みんなのキズナ」を収穫しました。機械は使わずに,地域の人に協力していただき,すべて手刈りで行いました。しばらく干しておいて,脱穀や天日干しをしていきます。早く食べられるようになるのが楽しみです。
【6年生】 2015-10-14 18:30 up!
学習発表会に向けて!!
今日の2時間目に学習発表会の練習を行いました。今日は,最初の場面での台詞の言い方や動き方などを練習しました。何度も何度も同じところを繰り返すことで,声のボリュームであったり,台詞に合った動きであったりが大きくできるようになってきました。
毎日練習して,自信を持って発表会に臨みたいと思います。
【3年生】 2015-10-14 17:15 up!
まびき菜をうさぎに
大根のまびき菜をうさぎにやりました。ウサギは喜んで食べていました。
【1年生】 2015-10-14 14:54 up!
ダイコンのまびき
大根の間引きをしました。引っ付いて生えていると大きくならないので、まびきをしました。他にもジャガイモが生えていたので、それと区別をして間引きしました。
【1年生】 2015-10-14 14:51 up!
後期始業式
後期のスタート。やるべきことがやりたいことと一致してがんばっていくこうとするお話でした。各クラスで、この話を受けて、話の内容の確認をしたり、後期の自分のめあてを考えたりしていました。
【学校の様子】 2015-10-13 19:04 up!