京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:30
総数:640277
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

かかし作り

画像1
画像2
画像3
 続いて「かかし作り」をしました。稲穂が実る前に鳥などの害獣をから稲穂を守るためです。
 十字にした木の棒に頭を付けて顔を書きました。着古したTシャツや帽子をかぶせてかわいいかかしができました。お米がたくさんできるようにと願いを込めて,かかしを田んぼに立てました。

鳥よけネット

画像1
画像2
画像3
 夏休みの後半になると,5年生が作っている稲が花を咲かせてきました。連携して学習を進めている同志社女子大学のみなさんが鳥よけネットを張ってくださいました。いくつもの木材を組み合わせた枠組みを田んぼに立て,その大きさに縫い合わせたネットを稲に被せるような形でかけました。毎年改良されています。今年は屋根のように高くなっているのが特徴です。
 暑い中,時間をかけて作業をしてくださいました。5年生の子どもたちは,鳥よけの「かかし」を作ります。おいしいお米に育つように,今後もしっかりと世話をしていきます。

できた!!

画像1
画像2
 みんな一生懸命取り組みました。
 絹糸を使ったすてきなミサンガができました。

ミサンガ作り

画像1
画像2
画像3
 最初は慣れない手つきだった子どもたちも,何となく分かってきます。慣れてくるとくるくるとうまく編める子もいて,きれいな三つ編みができてきました。

きらめき学習〜ミサンガ作り〜

画像1
画像2
画像3
 3年生のきらめき学習(総合的な学習)では,染色した糸を使って三つ編みをしてミサンガを作りました。自分の色は1色なので交換する子どももいて,それぞれ違った組み合わせで作りました。普段三つ編みをすることのない子どもがほとんどで,「右を真ん中へ,次に左を真ん中へ・・・」という先生の説明を聞きながら編み始めました。

アサガオを使って

画像1
画像2
画像3
 1年生は生活の授業で,夏休み中も家で世話をしたアサガオを使って活動しています。アサガオの花をとりに行きました。まだまだたくさん咲いていました。友だちの花と見比べて,色や形の違いについて話したり,「なんか変な物が付いてる」とめしべやおしべに気付いたり・・・。アサガオの花でしおりや色水を作ります。
 保護者の皆さん,お世話のご協力ありがとうございました。

花粉の正体を見つけよう

画像1
画像2
画像3
 5年生は理科の学習で,花壇に咲いているアサガオやツユクサの花粉を顕微鏡で観察しました。顕微鏡を上手く使う子どもが多く感心します。みんな真剣にレンズをのぞきこんでいました。「花粉って複雑な形をしているなあ。」「とげのようなものが付いているので,めしべの先から落っこちないんだなあ。」・・・たくさん発見することができました。

詩を楽しもう

画像1
画像2
画像3
 3年生の掲示板には手作りのペンで写した詩を掲示していました。
 教科書の中から好きな詩を選んで書いています。小枝を削ったペンで書いているので,一人一人大きさや太さが違って味のある字になっています。背景の色も工夫して,すてきな作品になりました。

クジャクのぼうし

画像1
 2年生の掲示板には「クジャクのぼうし」の絵が掲示してあります。国語の「ミリ―のすてきなぼうし」のお話を題材として,一人一人が帽子のデザインをしました。絵の具でていねいに彩色して,すてきな作品になりました。

解散式

画像1
画像2
画像3
 4年生の目標「全力・協力・行動力」で,素晴らしい活動ができたようです。思い出もたくさんできたことでしょう。解散式でもしっかりした声で司会やあいさつをすることができていて,子どもたちの大きな成長を感じました。
 疲れていると思いますので,ゆっくり休んで月曜日には元気に登校してください。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/15 フッ化物洗口,全校練習予備日,なごみ給食,授業研究(1−1),完全下校
10/16 運動会前日準備,4年生以下完全下校
10/17 運動会
10/18 京都市小学生陸上持久走大会(6年)西京極
10/19 代休日
10/20 運動会予備日,スクールカウンセラー
10/21 フッ化物洗口
PTA
10/15 PTAコーラス上京支部交歓会(エンゼルハウス)

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp