京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up31
昨日:46
総数:380599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

クラス目標 1年2組

画像1
1年生は1組も2組も「やさしさいっぱい げんきいっぱい みんなでがんばるいちねんせい」とクラス目標は担任同士の話し合いでそろえています。題字の周りの飾りは子どもたちが描いた絵でできています。もう半年で2年生。時がたつのは早いですね。

かかりかつどう がんばろう!

画像1
後期になり,子どもたちの担当する係も新しく決め直す時期になりました。1年2組でも,子どもたちが先生と話し合って新しく係を決めました。「わくわくかざり係」「ハッピーおたんじょうび係」など,ネーミングも低学年らしくかわいいですね。

くすのきタイム 2年

画像1画像2
今日は2年生が各教室に分かれてスピーチをする「くすのきタイム」です。自分たちが作った「動くおもちゃ」について発表しました。材料,作り方,遊び方,苦労したところ,工夫したところなどをしっかり覚えてスピーチすることができました。それに対する感想や質問も多く寄せられ,有意義な時間になりました。

本日 前期終業式

画像1画像2
今日は前期の終業式です。最近の話題であるノーベル賞を受賞された大村博士の話を子どもたちにしました。失明する病気から守る薬を作り,無償で配布していること,何か人の役に立ちたいと常に考えておられることなどを話し,みんなも周りの人の様子をよく見て,人の力になれる人になってほしいとの願いを伝えました。

高校生の先輩とともに

画像1画像2
昨日,5年生が花壇に「キヌア」という植物の種まきをしました。キヌアは,最近注目を集めている穀物です。育てるに当たって,協力指導を京都府立桂高等学校にお願いしました。桂高等学校は,植物クリエイト科・園芸ビジネス科などを設置しており,園芸/農業に力を入れておられます。6人の高校生と担当の先生に種まきや水やりの注意点をお聞きして作業しました。12月の収穫が楽しみです。

お話タイム 1・2年生

画像1
画像2
画像3
今日の1・2年生お話タイムでは4つのお話を聞きました。「ぴっけやまのおならくらべ」「うんこ!」「はなたれこぞうさま」「ぼくたち また なかよしさ!」です。
低学年の子どもたちは目を輝かせ,おもしろい場面では大声で笑って読み聞かせを堪能しているようでした。

学級目標(1年1組)

画像1画像2
今日は1年1組の学級目標紹介です。「やさしさいっぱい げんきいっぱい みんなでがんばる1年生」です。担任の先生がまだ教室に来ていなくても,登校後1時間目の用意が素早くできるようになりました。子どもたちの成長は素晴らしいですね。

歯科検診(高学年)をおこないました

画像1
画像2
画像3
10月は低学年と高学年に分けて歯科検診を実施します。今日はくすのき学級と4〜6年生の日です。以前にもお知らせしましたように本校の児童は歯の衛生状態がよく,京都市内及び全国の中でも表彰を受けるほどです。おうちの方々のご努力もあってのことですね。歯科検診の順番を待つ間にも,自分の歯の状態について関心を持ってもらうための掲示物を作って,歯や口腔内の健康を保つ習慣を身につけてもらうために工夫しています。今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いします。

学級目標紹介 くすのき学級

画像1
画像2
画像3
今日から少しずつ各クラスの学級目標をご紹介します。今日は「くすのき学級」・ともだちとなかよくしよう。・にがてなことをがんばろう が目標です。

6年生 両洋高等学校の演奏を鑑賞!

画像1
画像2
画像3
松原中学校区ブロックのコミュニティプラザ事業の一環で,6年生は両洋高等学校の吹奏楽部の演奏を鑑賞しました。会場は光徳小学校です。クラシックからディズニー,アニメヒットソングまで披露していただき,あっという間の1時間でした。演奏・歌唱・ダンスとも素晴らしく,あこがれを抱いた子どもたちも多かったのではないでしょうか。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp